千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

今年のお米の出来はいかに…【50回生】

 今朝の神戸新聞には、来春の公立高校進学希望調査(9/1時点)の結果が発表されました。私は、千種高校の欄を慌てて探し、祈るような気持ちでその数字に目をやりました。なんと本校は、募集定員を上回る41名の希望があり、朝から非常に嬉しい気持ちになりました。

 少子化や私立高校流出などにより地域の公立高校は生徒募集に苦慮する中、こうして多くの中学生が千種高校を希望してくださることへ感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、小規模校の良さと千種の地域性を最大限に活かした、生徒一人一人を大切にした温かみのある学校づくりに向け邁進します。ありがとうございました!

 さて、先週金曜日に小中高合同稲刈りを終えたばかりですが、田住先生にお世話になり乾燥→選別→もみすり等の調整作業していただきました。そして玄米となって、今年度のお米が届きました。全部で223kg!!、昨年度過去最高(208kg)をさらに上回る収量となりました。今年は、昨年のような長雨の影響はなかったものの、少し刈取るタイミングが遅かったことが唯一危惧されます。この玄米を、今週から来週にかけて小中高生に選別してもらい、全国規模の食味コンテストに出品する予定です。

 3年目のお米の出来はいかに…?いよいよ、運命を握る出品準備が始まります。

第6回CHIKUSA中高合同体育祭

 雲一つない透き通った青空の下、「第6回CHIKUSA中高合同体育祭」が行われました。事前の合同練習は事実上、一昨日の予行演習のみ…、そして1学年が参加できない事態となりましたが、生徒や教員の柔軟な対応力と助け合いの精神により、何事もなかったかのようにスムーズな体育祭となりました。

 これぞ千種のチーム力…生徒、先生方に心から感謝の気持ちで一杯です。開会式での松浦校長先生の挨拶にもあったように、「勝負へのこだわり」で熱い戦いが繰り広げられましたが、順位に関係なく互いをたたえ合う声掛けや拍手が随所に見られ、終始温かい雰囲気が溢れていました。誰一人として手を抜かず、勝っても負けても全力で取り組む姿は美しく、本当に感動しました。

 暑い中、早朝より足を運んでいただき、生徒に温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。生徒の頑張りを写真で紹介します。

しそうバンドフェスタ2022

 本日、山崎町文化会館にて「しそうバンドフェスタ2022」が開催され、千種中学校吹奏楽部&本校カルチャー部がそのトップバッターとして出場しました。千種中学校吹奏楽部は部員3名しかおらず、本校カルチャー部員5名が加わっての合同演奏です。この日のために千種中学校の本多先生にご指導いただきながら、限られた時間の中で一緒に練習を積み重ねてきた部員たち…、今年も期待を裏切らない素晴らしい音色を披露してくれました。

 最初に、千種中学校3年生の磯崎安里沙さんが「彼こそが海賊」と「宝島」の曲目を紹介しながら挨拶をするのですが、これがスゴイ!!観衆に訴えかける堂々たる見事な挨拶で、私はもうすでに涙腺が緩んでしまいました。その後、本多先生の指揮のもと2曲を完璧に演奏した生徒たち…、わずか8名での演奏で「迫力」では他校に劣るかも知れません。しかし、中高連携の絆を感じる想いが込められた音色に今年も感動の連続でした。また、カルチャー部顧問の村上先生に聞くと、今回演奏に参加できなかったカルチャー部2年生が全員参加して、部員たちをサポートし支えたことを何よりも喜んでいました。わずか15分程度の本番の演奏のために、練習を繰り返し苦楽を共にした仲間の絆に私も心が温まりました。中学3年生の3名は、今日の演奏で一区切りで引退すると聞きました。本当に心から「お疲れ様!」、そして「ありがとう!」と伝えたいです。演奏後の生徒たちの清々しい表情が輝いていました。

(※演奏の写真はリハーサルのものです)

 明日は、第6回CHIKUSA中高合同体育祭です。天候は快晴…、間違いなく開催されます。今日のように気温が上がることが予測されますので、生徒の皆さんは早めに休んで水筒、タオル、帽子等を持参し登校して下さい。保護者の皆さま、昨年同様に観覧用のテントは用意しておりません。各自で椅子や日傘等を準備してご来校いただきますようお願いいたします。

Team「千種」のイネ刈り【小中高連携事業】

 今朝の千種町は12℃(午前7時時点)とよく冷え込みましたが、雲一つない青空が広がり日中は強い日差しが照りつけました。湿度がなく日陰では快適ですが、日なたは避けたくなるような暑さでした。

 そんな中、午前中は中高合同体育祭の予行演習が行われ、生徒たちは炎天下の中本番さながらの演技練習に取り組みました。実は、今年の体育祭練習は1回目の合同練習は雨で体育館練習、2回目の合同体育は中止となったため、本校生は千種中学校でのグラウンド練習は全く出来ていませんでした。ぶっつけ本番最低限の予行演習でしたが、生徒たちが柔軟に前向きに取り組んだことで非常にスムーズに進行できていました。「It's Show Time ~さぁ、腕の見せどころだ~」のスローガンを体現する生徒たちの姿を是非、楽しみにしていただきたいと思います。

 また午後からは、小中高合同イネ刈りが行われました。千種小3年生と千種中9年生、そして本校2,3年生の有志メンバーが集っての合同イネ刈り…。本校1年生は残念ながら参加が叶いませんでしたが、協力を呼び掛けたところ、2,3年生の28名もの生徒がイネ刈りに参加してくれました。参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。今日のイネ刈りの様子を見ていて改めて感じたのは、「千種の生徒たちはみんな優しい…」そして、「小中高で一つの目標に向け取り組めることの素晴らしさ」です。汗ばむ陽気の中、見事な協同作業で流れるようにどんどんイネは刈取られ、楽しい素敵な時間が過ごせました。田住先生からも「こんな取組が出来るのも千種だからこそ、皆の姿を誇りに感じます」と生徒たちを讃えられました。

 今後、収穫したお米を田住先生に乾燥、調整していただいた後、各校で手作業の選別作業を行います。そして選ばれし玄米を「全国農業高校お米甲子園」と「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」に出品し、今年も金賞以上を目指します。応援よろしくお願いします!

 

 

台湾との交流授業スタート!【チャレンジ類型】

 昨日、国際理解教育の一環として台湾の高校(新竹縣義民高級中學)との交流授業が行われました。全学年のチャレンジ類型の生徒を対象として実施し、オンラインで結び互いの学校紹介や自己紹介を英語で行いました。最初はお互いに緊張して硬い雰囲気もありましたが、慣れてくると相手の生徒の反応を楽しむかのように自分の英会話力を試す生徒が増え、和やかな雰囲気になっていきました。新竹縣義民高級中學からは、1年国際コース選抜メンバー20名が交流授業に参加しており、非常に英会話力が高い生徒ばかり…。これは、良い刺激になります。授業に参加した生徒からは「台湾の学校ってスゴイ!」とか「楽しい!」というワクワク感いっぱいの声が多く聞かれました。

 今後は10月26日(水)と11月30日(水)にも同じメンバーで交流授業を予定しています。こうした学習の機会に、豊かな語学力やコミュニケーション力を養い国際的な視野をもった生徒に育ってほしいです。

「若人の賞」受賞!

 9月24日(土)、兵庫県民会館にて「若人の賞」表彰式が行われ、前生徒会長の南光開斗くん(3年・山崎西中出身)が出席しました。県下で5名しか選出されない名誉ある賞を唯一高校生が受賞したことに、改めて「スゴイ!!」と誇らしく感じています。

 高校入学後、生徒会活動を通じて学校行事のみならず、地域の方々と交流し町づくりに多大なる貢献をしてきた生徒たち…その中心には常に南光くんがいました。その集大成として今年6月に「こくう映画祭2022」を計画→準備→実行し、様々な課題に直面しても仲間と共に乗り越えてきたその勇姿は、私の記憶に鮮明に残っています。映画祭を通して、千種の自然を生かした「優しさ」を伝えたいという熱い想いが、こうした快挙に繋がり嬉しく思います。

 おめでとう!今回の受賞は、後輩たちにも大きな励みとなったはずです。皆さんが作り上げた輝かしい歴史は、脈々と受け継がれていくことでしょう。

スローガンは「It`s Show Time! 」【中高合同体育祭】

 今年度の第6回Chikusa中高合同体育祭は、10月2日(日)に開催予定です。この日に向けて中高それぞれが準備や練習に取り掛かっていますが、本日5,6限目に千種中学校で1回目の合同体育が行われました。午後から雨が降りはじめたためグラウンドでの練習は出来ませんでしたが、一堂に体育館に集まりました。最初に、千種中学校生徒会長の磯崎安里沙さんから体育祭スローガンが発表されました。千種中生徒会考案の「It`s Show Time!  ~さぁ腕の魅せどころだ~ 」という素晴らしいスローガンに込められた意味を磯崎さんは中高生を前に堂々と発表し、体育祭に向けた機運が一気に高まりました。その後、本校生徒会長の小松煌くん(2年・千種中出身)より、「午前中開催ですが、最高の体育祭を作り上げましょう!」と挨拶がありました。

 今日は雨天のため、ラジオ体操を数回練習した後、各学年ごとの入場行進練習を実施し終了しましたが、「いよいよ始まるな!」という生徒の心にスイッチが入ったのではないでしょうか?今日の練習の様子を見て、今年の合同体育祭も生徒の笑顔が輝く素晴らしいものになると確信しました。中学生の皆さん、共に頑張っていきましょう!

新聞掲載されました!

 今朝の神戸新聞に「若人の賞」受賞の発表があり、本校の南光開斗くん(3年・山崎西中出身)の受賞が決まりました。この賞は、優れた活動により社会に貢献した青少年(原則30歳以下)を対象に表彰し、青少年の自己啓発と社会参加を促し、青少年の健全育成を図ることを目的としています。南光くんを中心とした本校の生徒会執行部の生徒たちが、千種のまちづくりに積極的に関わり「こくう映画祭2022」などのイベントを生徒主体に取り組み、地域社会に大きく貢献したことが評価されての受賞です。過去37回を数える若人の賞ですが、高校生が受賞することは稀だそうで、本校生の頑張りがそれだけ大きかったことを証明していると思います。

 南光くんに話をすると「僕だけの賞じゃありません…」と一緒に取り組んできた生徒会執行部メンバーに気遣っていました。そうした彼の謙虚で優しい人柄も私は大好きです。明後日24日(土)には県民会館にて表彰式に出席しますが、千種高校に新たな勲章をもたらした生徒たちに改めて感謝したいと思いました。おめでとうございます!

丸太から材木へ…【50回生・アクティブ類型】

 今朝の千種町は15℃(午前7時時点)とこの秋一番の冷え込みとなりました。これまでが暑すぎたため、一気に秋が到来したような感じです。日中も22℃くらいで過ごしやすく、勉強にスポーツに最も適した季節になってきました。今日も、生徒それぞれが各授業で充実した時間を過ごしたことと思います。

 さて、水曜日は2週連続で3年生「アクティブ(木工)」の授業をブログで紹介してきましたが、今日もその続きです。先週の授業で、2本のヒノキをノコギリと斧で切り倒したのですが、今日はその樹を製材する様子を見学しました。学校から車で約15分の西本製材所さんに協力いただき、その工程を学ばせていただきました。ありがとうございます!まず、太めの丸太は台車に乗せ、大きな鋸が回転している製材機に向けて移動させ、丸太を挽き割っていきます。4cmの厚みにスパスパとスライスされる様子に少し恐怖を感じつつ、初めてみる光景に生徒も私も吸い込まれました。木の断面が一枚一枚表情が違って面白い!そして、その表情を見ながら迎山先生が、この樹が育ってきた環境を解説してくださいます。「なるほど…奥が深いなぁ」と非常に興味をもって聞き入りました。細めの丸太は、60cm幅でノコギリを使用して生徒の手で切っていきます。今日で3週連続で丸太切りをしている生徒たち、かなり上手に切れるようになっていました。この材木は表皮をはがしましたが、光沢ある美しい材木が姿を現すと、生徒が「持って帰りたい…」と本音を漏らしていました。

 来週からはこの木材を使用して作品制作に取り掛かりますが、生徒たちと相談して「ベンチを作ろう!」と決めました。森に生えていた樹が、自分たちが切った樹が、形を変え作品に近づいていく様子を今後も追い続けます。迎山先生、今日もライブ感のある素敵な授業をありがとうございました。そして西本さん、笑顔で私たちを迎えてくださり、貴重な体験をさせていただけたこと心から感謝いたします。ありがとうございました!

希少昆虫「タマムシ」発見!

 今朝の千種町は18℃(午前7時時点)と台風が過ぎ去り、一気にこの時期らしい冷え込みとなってきました。しかも、朝方はかなり強い風が吹いており体感的にかなり寒さを感じましたね。半袖カッターやブラウスで登校している生徒も多く、「寒~っ!!」と肩をすくめながら足早に校舎に入っていきました。まだまだ暑い日もあろうかと思いますが、そろそろ長袖カッター、ブラウスやブレザーの着用準備をして天候に応じた服装で体温調節をしていきましょう!

 さて、昨日から今朝にかけて西日本を横断し各地に被害をもたらした台風14号ですが、学校には大きな被害は確認されずホッとしています。しかし、私が最も心配していたのは小中高連携事業で栽培している水田の「イネが倒れていないか!?」という点でした。朝イチに水田に足を運ぶと、水田全体の8割近くのイネが根元から倒れていました。しかし、イネの穂先は土や水に触れることなく、なんとか耐え抜いてくれている様子に「ありがとう!あと少し頑張ってくれよ」と感謝したくなる気持ちになりました。今月30日(金)に合同イネ刈りを行う予定ですが、これ以上倒れない事を願うばかりです。

 今日はもう一つ嬉しい発見がありました。職員玄関を出たあたりで「タマムシ」の死骸を発見し、感動したのです。千種出身の校務員さんによると「年に1,2匹の死骸は見るなぁ…」とさほど驚いた様子ではありませんでしたが、私は50年生きてきて初めて出会いました。図鑑の中の生き物だったので、ただただ感動…体長3cmほどで頭がありませんでしたが、虹のような赤と緑の縦じまが入った模様はとても美しかったです。千種高校に勤務しているからこその発見に今日も感謝、感謝です。