千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2014年11月の記事一覧

オープンスクール

25日(火)から今日までの4日間、「オープンスクール」として本校の授業・施設・部活等を公開し、同時に教員同士も積極的に互いの授業を参観して授業力を高めあう期間としました。今年は例年よりも多くの中3生及び保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、生徒たちも少し緊張しつつも基本的にはいつもの様子で授業に取り組んでいました。

  

特に今日は、長崎県立大崎高等学校から2名の先生方がお越しになり、25年4月から「連携型中高一貫教育校」としてのスタートを切られたということで、22年度から連携型を行っている本校の取り組みを視察に来られました。昨年度来られた沖縄県立本部高等学校もそうですが、本校も他の連携型高校との情報交換を進めつつ、新たなる魅力づくりに努めていきたいと考えています。

  

なお、オープンスクール期間でなくとも、本校はいつでも学校を公開していますので、授業見学等のご希望があれば遠慮なくご連絡ください。

アクティブ:ゴルフハーフ実習

今日はアクティブ(外)の授業で取り組んできたゴルフの総まとめ、ハーフラウンド実習を行いました。場所は地元の名門コース:千草カントリークラブです。天気は快晴、日ざしが暖かく絶好のゴルフ日和になりました。
 

まずは出発前に全員で腹ごしらえ!千草カントリークラブの美味しい昼食を全員で堪能しました。

  

その後ルールの説明を受けました。皆真剣!

 


開会式、始球式では校長先生と村上先生から激励のお言葉が。

  

いつもの授業ではINコースの3ホールのみを毎回プレイしていますが、今日はOUTコースの9ホールを回りました。2年生は初めて見るホールばかりで新鮮な様子でした。

  
 しかし、バンカー・OB・ウォーターハザードが絶妙に配置された本格コースを前に生徒達も大苦戦。

 
 
そんな中でも諦めることなく9ホール回り終えた生徒たちは心地よい疲労感と興奮をもって、お互いのスコアを比べ合っていました。 

優勝した生徒はなんとスコア47!表彰式では校長賞と村上先生からのトロフィーが授与され、とても嬉しそうな表情でした。その他にも入賞者には賞品が授与されました。

 

3年生は授業でのプレーが本日で最後となりましたが、今後も是非ゴルフという素晴らしいスポーツを続けてくださいね。
2年生は来年の再チャレンジがあります。オフシーズンもアクティブで学んだゴルフの技術を忘れないようにしておいてください!

中高連携授業(英語)

本日午後、2年生チャレンジコースの生徒12名が千種中学校に赴き、中学校2年生と3年生の生徒に対して、パワーポイントを用いてホットなグアム修学旅行レポートを行いました。中高連携授業と言えば、これまでは教師中心であったのですが、今日のように生徒が自分たちのグアム修学旅行での経験を英語で語るというのは初めての試みではないかと思います。

  
  

グアムレポートが終わった後は、旅行英会話の必須場面「レストランで注文する」というテーマでの会話練習を行いました。高校生が店員、中学生がお客となって互いに会話の決まり文句をマスターし、共に刺激を与え合える機会となったのではないかと思います。

なお、今日のグアムレポートで高校生が語った内容(英語)は、英文版ブログに掲載していますので、現地での写真と共にどうぞご覧になってください。 Students' Report on Guam 2014 

秋の交通安全運動


3年生の木工の授業で作製した交通安全お守りキーホルダー、「無事カエル」。


本日の3・4限目に3年生アクティブコース、6限目に2年アクティブコースの生徒が配布しに出かけました。
ローソン、JA、エーガイヤで、70個のお守りを受け取っていただきました。

   


暗くなるのが早くなりましたので、みなさん気をつけましょう。

鷹巣「ふるさとの集い」

千種の山々が錦に染まり絶好の行楽日和に恵まれた本日、鷹巣(たかのす)地区恒例の「ふるさとの集い」が旧千種東小学校体育館で開催されました。朝から夕刻4時過ぎまで、歌あり、劇あり、踊りあり、都会へ出ている方々も帰ってきて地区の皆さん一体となってのすばらしい催しとなりました。

  
    昔懐かしスライドショー           “戸倉(とぐら)”バンド     宍粟観光大使・瀬戸直人さんも飛び入り参加 

  
                同時に各種作品展も開催                  最後に全員で「ふるさと」を熱唱

千種高校の生徒たちも舞台裏のスタッフとして協力したり、観客として声援を送ったりして、村の楽しい集いに参加していました。また、閉会後の夕闇迫る校庭では、本校の卒業生・在校生の姉妹が閉校記念校歌碑の前で懐かしい東小学校の校歌を一緒に歌ったり、校庭を巡りながら「昔、ここでこんなことをしたね。あんなこともあったね。」と小学校時代に想いを馳せていました。

  

鷹巣地区の詳しい情報は、こちらをご覧ください。http://takanosu.org/