2012年12月の記事一覧 2012年12月 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.1 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2013.6 2013.7 2013.8 2013.9 2013.10 2013.11 2013.12 2014.1 2014.2 2014.3 2014.4 2014.5 2014.6 2014.7 2014.8 2014.9 2014.10 2014.11 2014.12 2015.1 2015.2 2015.3 2015.4 2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12 2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12 2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12 2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2023年12月 (12) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (13) 2018年11月 (8) 2018年10月 (8) 2018年9月 (10) 2018年8月 (30) 2018年7月 (27) 2018年6月 (14) 2018年5月 (14) 2018年4月 (8) 2018年3月 (6) 2018年2月 (7) 2018年1月 (10) 2017年12月 (14) 2017年11月 (14) 2017年10月 (12) 2017年9月 (14) 2017年8月 (8) 2017年7月 (29) 2017年6月 (15) 2017年5月 (10) 2017年4月 (8) 2017年3月 (9) 2017年2月 (7) 2017年1月 (4) 2016年12月 (5) 2016年11月 (7) 2016年10月 (6) 2016年9月 (12) 2016年8月 (7) 2016年7月 (21) 2016年6月 (10) 2016年5月 (8) 2016年4月 (6) 2016年3月 (8) 2016年2月 (12) 2016年1月 (9) 2015年12月 (7) 2015年11月 (5) 2015年10月 (7) 2015年9月 (10) 2015年8月 (1) 2015年7月 (14) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (14) 2015年2月 (11) 2015年1月 (11) 2014年12月 (11) 2014年11月 (19) 2014年10月 (23) 2014年9月 (21) 2014年8月 (6) 2014年7月 (20) 2014年6月 (18) 2014年5月 (17) 2014年4月 (24) 2014年3月 (18) 2014年2月 (15) 2014年1月 (21) 2013年12月 (18) 2013年11月 (16) 2013年10月 (24) 2013年9月 (17) 2013年8月 (14) 2013年7月 (14) 2013年6月 (13) 2013年5月 (17) 2013年4月 (27) 2013年3月 (20) 2013年2月 (22) 2013年1月 (24) 2012年12月 (15) 2012年11月 (19) 2012年10月 (25) 2012年9月 (12) 2012年8月 (6) 2012年7月 (9) 2012年6月 (6) 2012年5月 (11) 2012年4月 (11) 2012年3月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 御用納めの日は雪景色・部活納めの生徒たち 投稿日時 : 2012/12/28 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 平成24年も本日で御用納めとなり、新年を迎える準備をしています。天気予報では雨でしたが、朝9時過ぎから雪となり、千種高校周辺はご覧のような雪化粧をいたしました。 家庭科室ではライフル射撃部が、そして、グラウンドでの練習を予定していたサッカー部とソフトボール部は急遽場所を体育館に置き換えて今年最後の部活動に励みました。 外ではしんしんと雪が降り積もり、その雪に合わせるようにライフル射撃部では静寂のまにまにピシッ!というビームライフルの音が時折響く不思議な世界が展開されていました。 体育館では全く対照的な「動」の世界が繰り広げられ、サッカー部は基礎練習と試合形式を組み合わせたもの。ソフトボール部も柔軟体操に始まってピッチング練習やバットの素振りを行い、平成24年の部活動を納めました。新年におきましても、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。 冬季補習3日目の朝 投稿日時 : 2012/12/27 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 今日は早朝から晴れ渡り、三室山を始めとする千種の山々も銀色に輝いて非常に美しい姿を見せてくれたのですが、いわゆる放射冷却によってこの冬一番の冷え込みとなりました。 そのような寒さの中にあっても、野球部員は8時頃からウォーミングアップを始め、その後グラウンドでの打撃練習、そして無数に散らばったボールを拾っては投げるという練習を黙々と続けていました。 そして、校内では本日補習3日目。1時間目の様子を見て回ったのですが、1年生は数学、2年生は国語(漢文)、3年生は理科でセンター演習をしようとするところでした。「鉄は熱いうちに打て」とよく言われますが、反対に今日のような寒い気候に打ち勝ってこそ、大木は美しい年輪を毎年刻んでゆきます。生徒の皆さん、「今」を大事にして頑張ってください。 消費者教育バス見学ツアー 投稿日時 : 2012/12/26 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 本日、西播磨県民局・西播磨消費生活センター様の主催で「かしこい消費者になろう」と銘打ったバス見学学習会が行われ、本校からも生徒会役員生徒10名が参加し、姫路市中央卸売市場とアサヒ飲料株式会社明石工場を見学させていただきました。 午前中訪れた姫路市中央卸売市場は、さすが西播磨一円の台所。野菜や青果、そして水産物等が集結する食の大動脈としての現場を見せていただきました。9時半からミカンのせりが行われ、その様子を間近に見たり、零下25度の冷凍庫の中に入ると外に出た時に寒かったはずの外気が妙に生温かく感じられたり、と面白い体験をさせていただきました。 午後はアサヒ飲料明石工場でお世話になり、お茶やジュース等の生産ラインは勿論のこと、同工場内で缶やペットボトル等の容器も作っている様子などについて見学をさせていただきました。また、同工場内にはAKB48の直筆サインが掲げてあり、高校生たちは驚いて色めき立つという場面もありました。両会場共に、私たちの食卓に上る食材等がどのようにして生産され、また、流通したり値段が決められていくのかということを学ばせていただくことができました。本当にありがとうございました。 中高職員合同研修会 投稿日時 : 2012/12/21 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 本日午後2時から、千種中学校の会議室に中高教職員が一堂に会して、合同の職員研修会(カウンセリングマインド研修)を行いました。テーマは、「不登校を考える」。 講師は中学校と高校の両方でカウンセラーをしていただいている田邊裕樹(たなべ ゆうき)先生です。不登校の原因等の基本的な話から対処法、そして前もって各校の職員から出されていた質問に答えていただく形で約90分間の研修となりました。今後とも千種中学校・千種高校ではこのような職員研修を重ねて、一人でも多くの生徒が元気に学校生活を送ることが出来るようにしていきます。 2学期終業式 投稿日時 : 2012/12/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2012.12 本日、2学期の終業式が行われました。 校長式辞、表彰伝達、生徒指導部長講話があり、今学期の生徒達の様子を振り返られました。明日から冬休みです。チャレンジの生徒は冬期補習がありますが、今度全員が揃うのは1月8日(火)の始業式です。新たな気持ちで元気にスタートがきれるように、充実した冬休みを送ってくださいね。 123 »
御用納めの日は雪景色・部活納めの生徒たち 投稿日時 : 2012/12/28 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 平成24年も本日で御用納めとなり、新年を迎える準備をしています。天気予報では雨でしたが、朝9時過ぎから雪となり、千種高校周辺はご覧のような雪化粧をいたしました。 家庭科室ではライフル射撃部が、そして、グラウンドでの練習を予定していたサッカー部とソフトボール部は急遽場所を体育館に置き換えて今年最後の部活動に励みました。 外ではしんしんと雪が降り積もり、その雪に合わせるようにライフル射撃部では静寂のまにまにピシッ!というビームライフルの音が時折響く不思議な世界が展開されていました。 体育館では全く対照的な「動」の世界が繰り広げられ、サッカー部は基礎練習と試合形式を組み合わせたもの。ソフトボール部も柔軟体操に始まってピッチング練習やバットの素振りを行い、平成24年の部活動を納めました。新年におきましても、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
冬季補習3日目の朝 投稿日時 : 2012/12/27 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 今日は早朝から晴れ渡り、三室山を始めとする千種の山々も銀色に輝いて非常に美しい姿を見せてくれたのですが、いわゆる放射冷却によってこの冬一番の冷え込みとなりました。 そのような寒さの中にあっても、野球部員は8時頃からウォーミングアップを始め、その後グラウンドでの打撃練習、そして無数に散らばったボールを拾っては投げるという練習を黙々と続けていました。 そして、校内では本日補習3日目。1時間目の様子を見て回ったのですが、1年生は数学、2年生は国語(漢文)、3年生は理科でセンター演習をしようとするところでした。「鉄は熱いうちに打て」とよく言われますが、反対に今日のような寒い気候に打ち勝ってこそ、大木は美しい年輪を毎年刻んでゆきます。生徒の皆さん、「今」を大事にして頑張ってください。
消費者教育バス見学ツアー 投稿日時 : 2012/12/26 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 本日、西播磨県民局・西播磨消費生活センター様の主催で「かしこい消費者になろう」と銘打ったバス見学学習会が行われ、本校からも生徒会役員生徒10名が参加し、姫路市中央卸売市場とアサヒ飲料株式会社明石工場を見学させていただきました。 午前中訪れた姫路市中央卸売市場は、さすが西播磨一円の台所。野菜や青果、そして水産物等が集結する食の大動脈としての現場を見せていただきました。9時半からミカンのせりが行われ、その様子を間近に見たり、零下25度の冷凍庫の中に入ると外に出た時に寒かったはずの外気が妙に生温かく感じられたり、と面白い体験をさせていただきました。 午後はアサヒ飲料明石工場でお世話になり、お茶やジュース等の生産ラインは勿論のこと、同工場内で缶やペットボトル等の容器も作っている様子などについて見学をさせていただきました。また、同工場内にはAKB48の直筆サインが掲げてあり、高校生たちは驚いて色めき立つという場面もありました。両会場共に、私たちの食卓に上る食材等がどのようにして生産され、また、流通したり値段が決められていくのかということを学ばせていただくことができました。本当にありがとうございました。
中高職員合同研修会 投稿日時 : 2012/12/21 教頭 vice-principal カテゴリ:2012.12 本日午後2時から、千種中学校の会議室に中高教職員が一堂に会して、合同の職員研修会(カウンセリングマインド研修)を行いました。テーマは、「不登校を考える」。 講師は中学校と高校の両方でカウンセラーをしていただいている田邊裕樹(たなべ ゆうき)先生です。不登校の原因等の基本的な話から対処法、そして前もって各校の職員から出されていた質問に答えていただく形で約90分間の研修となりました。今後とも千種中学校・千種高校ではこのような職員研修を重ねて、一人でも多くの生徒が元気に学校生活を送ることが出来るようにしていきます。
2学期終業式 投稿日時 : 2012/12/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2012.12 本日、2学期の終業式が行われました。 校長式辞、表彰伝達、生徒指導部長講話があり、今学期の生徒達の様子を振り返られました。明日から冬休みです。チャレンジの生徒は冬期補習がありますが、今度全員が揃うのは1月8日(火)の始業式です。新たな気持ちで元気にスタートがきれるように、充実した冬休みを送ってくださいね。