千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

㊗進級!2学年に向けて…【50回生】

 今朝の千種町は14℃(午前7時時点)と異常に温かく、雨上がりで湿度も高かったため蒸し暑さを感じました。ここ最近の気温の上昇により、私が気象台職員ならば姫路市で3分咲き、山崎町は開花、千種町は蕾の色づきを宣言いたします。そして、ふと山を見上げると薄ピンク色のヤマザクラも咲き始めており、一気に春の訪れを感じるようになりました。生徒たちは本日から春季休業となりましたが、多くの生徒が学校に登校し部活動に取り組んでいました。先日は硬式野球部を紹介した所ですが、卓球部、ライフル射撃部、バレー部、カルチャー部などの生徒たちが次なる目標に向け練習に励んでいます。また、生徒会執行部の生徒たちも来週の京丹後市への視察や4月からの様々な行事に向け準備に追われていました。春季休業とは言うものの、休みなく頑張る生徒たちをたくましく感じています。

 さて昨日の終業式の後、1学年のLHRでは担任の北口先生から一人ひとりに通知表が手渡されました。そして、一年間様々な出来事があったけど37名が無事に進級できた事に「みんなよく頑張った!本当に良かった!」と生徒たちを讃えられました。担任の北口先生は、紆余曲折を経てこの日を迎えられたことに「卒業するみたいになってしまった…」と涙される場面も見られましたが、生徒の頑張りと学年団の先生方の愛情や手厚いサポートの賜物だと強く感じました。最後は、進級を祝して記念写真をパシャリ…、生徒たちの喜びの笑顔が溢れていました。

 50回生の皆さん、進級おめでとう!この学年は「欠席が少ない」「ノリがいい」というのが私の印象ですが、2年生でもクラス目標である「自他尊重」を忘れず、自分を成長させる一年にしてくださいね。頑張る生徒たちを、応援しています。

3学期終業式【全学年】

 「歳月人を待たず」と言いますが、月日が経つのは本当に早い…。今日は3学期の終業式、令和4年度を締めくくる一日となりました。終業式の校長式辞では、松浦校長先生が昨日のWBCで優勝した日本チームに触れられ、日本中を幸せな気持ちにしてくれた日本チームを讃えられました。その上で、あえて負けたチームにスポットを当てられ、惜しくも敗れたアメリカ、メキシコ等のチームが「どれほどの悔しさを感じたことだろう」と生徒に投げかけられました。悔しいという感情は一生懸命努力をして、その上で出来なかった人が味わうこと…、昨年ライフル射撃の県大会で2位になりながら「悔しい」と涙を流した猶原さん、あと数点で全国大会に届かなかった田中くん、硬式野球部が3-1で勝っていて逆転負けしたこと等を取り上げられ、「資格取得など学習でも同じ、そうした悔しさを高校時代に味わってほしい」と訴えられました。そして、「上手くいかないことが多いが、柔軟に対応できる人になるために色んな経験を積んでほしい」とお話されました。

 その後表彰伝達では、簿記実務検定3級合格者、情報処理技能検定1級、準1級、2級、3級合格者、漢字検定2級、準2級、3級合格者の表彰が校長先生から手渡されました。特に、情報処理技能検定1級で満点合格を果たした田口恭子さん(2年・千種中出身)は、8月の全国パソコン技能競技大会への出場権を獲得し、今後の活躍が期待されます。生徒指導部長の高橋先生からのお話でも、WBCで不振だった村上選手に触れられ「失敗や悔しい経験は生きていく力になる。その感情を得るために色んなことにチャレンジしてほしい!」と投げかけられました。そして、「本校職員もチャレンジしました」として、千種高校の村上様(村上先生)が苦手なマラソンに挑戦し、見事に歩くことなく完走した動画を鑑賞しました。苦手なことにあえてチャレンジする村上先生の姿を生徒たちは真剣に見ており、私も感動しました。

 生徒の皆さん、明日から春季休業となりますが、校長先生や高橋先生からのメッセージを頭の片隅に置きながら充実したものにしていきましょう!私も新たなチャレンジを心に秘め、頑張っていく決意です。

春一勝に向け本格始動!【硬式野球部】

 今朝の千種町は11℃(午前7時時点)とすでに暖かかったですが、日中は気温がどんどん上昇し暑さを感じる陽気となりました。三室山の山頂付近の残雪もほぼ見えなくなり、桜の蕾も大きく膨らんできました。今日はWBCの決勝戦が行われ、世界一をかけた戦いに世界中が注目していた日でした。勤務時間中の試合だったので、私も途中経過を時々耳にしながらソワソワしながらの午前中でしたが、日本チームが最強と言われていたアメリカチームを見事に下し優勝…、その瞬間は見れませんでしたが日本チームの活躍に感動と勇気をもらいました。パワーや技術の差はわずかでも「諦めない気持ち」、「勝ちたい気持ち」が相手チームを上回ったチームワークの勝利だと感じました。次元は違いますが、私たちも同じ目標に向かって教職員が一つになること、生徒や教職員を信じること等、今回のWBC日本チームの戦いから学ぶべきことが多くありました。100%の力を出し切ることが出来た日本チームに心から敬意を表したい気持ちです。

 さて、この冬も大雪の影響でグラウンドでの練習が全く出来なかった硬式野球部ですが、3月以降はようやくグラウンド練習が出来るようになり、生徒たちの元気な掛け声が聞こえるようになってきました。硬式野球部では、3月29日(水)から始まる春季高校野球西播予選会に向け、練習試合を挟みながら実践練習を積み重ねています。今日も守備練習をはじめ元気に練習に励む部員たち…、春一勝に向けてひたむきに頑張っています。初戦は、3月31日(金)ウインク球場にて龍野高校と対戦します。ご声援、よろしくお願いいたします。

先輩からの有難~いお話!【46回生】

 昨日の話題で申し訳ありませんが、昨日2~4限に「進路ガイダンス」が行われました。3~4限は各分野の大学、短期大学、専門学校、大学校にお集まりいただき、分野別ガイダンスが行われたのですが、2限には、各分野で活躍する卒業生をお招きしてのトークセッションが行われました。私は毎年、このトークセッションを非常に楽しみにしているのですが、今年のメンバーは私が千種に赴任した時の3年生であり、1年間とはいえ思い入れのある卒業生たちなので特に楽しみに聞かせてもらいました。

 そのメンバーは、大田美音さん(大学生)、千本達也くん(専門学校生)、宮本晧稀くん(市役所勤務)、北川未来さん(市内会社勤務)、垣内夢玖斗くん(市内会社勤務)の5名で、学年主任だった筏先生の熱く軽快な司会のもと、卒業して2年経過した今、高校時代の振返りや今の進路に至った経緯、実社会に出て感じていることやアドバイス等を後輩たちに向け語っていただきました。実体験に基づいた先輩方の言葉は非常に重く、深く、もちろん1,2年生はメモを取りながら真剣な表情で話に聞き入っていましたが、私たち教員は発言から見られる成長した姿に感慨深いものがあり、危うく涙が出そうになりました。

 小中学校で不登校を経験したが、千種高校の46回生との出会いと打ち込んだ部活動が自分を変えてくれた。自分から主体的に動くことが大切だと語ってくれた人。入社して数か月で本気で「辞めたい」と思ったが、困ったときに立ち止まり色んな人に話を聞いてもらい立ち上がることができた。逃げずに頑張ってほしいと語ってくれた人。就職したら全員が先輩になるので、先輩についていくこと。同じことを何度も聞くことは失礼なことなので、メモをとり同じ動作を復習するようにすることが大切だと語る人。高校時代に学校以外の場所で多くの人と関わった経験が、とても重要で就業体験をきっかけに進路が開けたと語る人。そして、共通していた話題は「人間関係」で、困ったときに相談し合える信頼できる仲間を大切にしてほしいと多くの先輩が語ってくれました。

 今日の話は後輩たちにどのように響いたでしょうか?もちろん、まだ社会経験のない高校生で私たち教員と感じ方は違うでしょうが、同じ環境で学んできた直属の先輩からの言葉は胸に突き刺さるものがあったのではないかと思います。46回生の皆さん、今日は素晴らしい話を本当にありがとう!久しぶりに元気な顔が見れて勇気をもらいました。今後も様々な困難が待ち受けているかも知れませんが、是非頑張ってください。応援しています。

部活紹介に生出演!【ライフル射撃部】

 昨日夕方17時からのサンテレビ「キャッチプラス」をご覧いただけましたでしょうか?本校のライフル射撃部が、部活紹介のコーナーに生出演しTVデビューを果たしました!15時頃に、サンテレビスタッフとリポーター役のハイアウトのお二人が来校されると、打ち合わせやリハーサルが行われ、私は出演もしないのにドキドキしました。

 本番では、練習場である被服室にハイアウトの二人が登場するシーンから始まりますが、部員たちがわざとらしく筋トレ等をしている姿に大爆笑してしまいました。そして、卒業生の猶原さん、藤原さんがライフル射撃の腕前を披露…、カメラが回っていても見事な得点をあげ、的確なコメントを述べていました。次に、副主将の小松煌くん(2年・千種中出身)が軽快なトークで競技説明をし、ハイライトの二人に負けない柔軟な堂々たる話しぶりに頼もしさを感じました。最後は、主将の藤井大樹くん(2年・山崎東中出身)がハイアウト石井さんがライフル射撃初体験ながら7.0の高得点をマークする展開にも動じることなく、10.0と本領を発揮しその力を見せつけました。そして、「来年度の目標は、全国大会出場です!」と力強く宣言してくれました。

 いやぁ、スゴイ!!大人しい生徒が多いため、きちんと対応できるか心配していましたが、生徒たちはカメラが回っていても堂々たる姿で千種高校ライフル射撃部をしっかりPRしました。本当に立派だったと思います。サンテレビスタッフの皆さん、リポーターのハイアウトさん、昨日は大変お世話になりました。この取材を励みに、ライフル射撃部員は、来年度も頑張ってくれることと思います。※写真は主にリハーサルの様子です。

 

 

白熱の球技大会!【全学年】

 今日も一日を通して雲一つない青空が広がり、春本番を感じさせる陽気となりました。職員室にいても中庭から小鳥のさえずりが聞こえるようになり、暖かな日差しを受けて喜んでいるかのようです。

 さて本日は後期球技大会があり、男女とも「バスケットボール」が行われました。見ていて感じたのは、「隠れバスケットボール経験者がたくさんいるんじゃないの?」と思うくらい技術レベルが高く、息の合ったコンビネーションでボールを回し、どんどん得点を積み重ねていきます。シュートが決まるとガッツポーズしたり、ハイタッチしたりと仲間を讃え合い、見ていて非常に清々しかったです。一番嬉しかったのは、運動が苦手な生徒たちも全力でチームのために頑張っていること。どんなに得点差があっても諦めたり、投げ出したりすることなく、時間いっぱいプレイしていることでした。こうした姿は、学校生活の中で随所に見られますが、千高生の本当に素晴らしい所だと改めて感じました。

 明日は進路ガイダンス、明後日は百人一首大会と今週は様々な行事が目白押しですが、3学期も残すところ一週間です。今日から三者面談も各学年で行われるようですが、1年間を振り返りつつ、次の学年に向けた明確な目標を定める学年末にしてもらいたいと思います。上位チームは以下の通りです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

男子優勝 1年Aチーム  女子優勝:2年Aチーム

 

今日の昼食ナポリタン!【50回生】

 今朝の千種町は-1℃(午前7時時点)と久しぶりの氷点下となりましたが、日中はすっきりとした青空が広がって今日も気温がグングン上がりました。先週の学力検査当日もそうでしたが、異常な暖かさで本日、東京は桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。2020・21年に続き、統計史上最も早い開花だそうですよ。私も昨日、お決まりの姫路城までのジョギングコースを久しぶりに走りましたが、姫路城周辺の桜の開花も確認でき(たぶんソメイヨシノだと思うのですが)、「開花してるーっ!」とテンションが上がりました。寒暖差が激しくヒノキ花粉が激しく飛び交う季節ですが、待ちわびた春の到来を実感しています。

 さて本日、入試休業を終え1,2年生が久しぶりに全員揃って登校しました。23日の終業式まで給食なしの午前中授業なのですが、1年生の「家庭基礎」では調理実習が行われていました。調理品目はスパゲッティーナポリタンとベーコンとハクサイのスープ…、「おぉ、いいですねー」。生徒たちは、班別に具材となるピーマンやマッシュルーム等を炒めながら、パスタを茹でて協力しながら楽しそうに作り上げていきます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中学校でもほとんど調理実習の経験がない生徒たち…、危なっかしい包丁さばきの生徒も見られましたが、みんな一生懸命に頑張っていました。お皿に盛りつけて「いざ、実食!」、心を込めて作ったナポリタンとスープ…、まずかろうはずがありません。みんな、美味しそうにほうばってお腹いっぱい食べました。

 調理実習にあたり、朝早くの準備から夕方遅くの片付けまで勤務いただいた家庭科の藏屋先生、生徒たちのために楽しい調理実習をしてくださり、ありがとうございました。今日のナポリタンの味や調理実習の記憶は、生徒たちの脳裏から離れないものになるでしょう。

 明日、17時からのサンテレビ「キャッチプラス」の部活中継で、本校ライフル射撃部が17時すぎ(3分程度)と17時15分(6分程度)生出演します。是非、お見逃しなく!

 

 

テレビに生出演します!【ライフル射撃部】

 話題の絶えない千種高校…ブログのお休みを宣言していても、やっぱりブログを書かざろう得ません。今日は、本校生がテレビ番組に生出演することが決まりましたのでお知らせします。毎週水曜日のサンテレビ「キャッチプラス」という番組では、夕方5時から部活動生中継が行われているのですが、3月15日(水)に本校のライフル射撃部を取り上げていただく事となりました。

 当日に向けて、3月7日(火)に担当のディレクターの方々が来校され、顧問や生徒たちと事前の打合せを行いました。昨年7月に全国大会出場を果たし、卒業式を終えたばかりの猶原宏海さん(千種中出身)や藤原唯羽さん(一宮南中出身)も緊急招集され、ライフル射撃部の練習の様子や競技方法等について紹介される予定です。トータルで9分くらい放映される予定ですので、かなりのボリュームです。3月15日(水)17時からの「キャッチプラス」を是非ご覧ください。※写真は打合せの様子です。ディレクターさんもライフル射撃体験をされていますね。

スマホ利用ルールを考える…【全学年】

 本日、2~4限に「校内ワークショップ」と題し、全生徒によるスマホ(タブレット)利用に関するグループワークおよび発表会が行われました。私はこの行事を3年前に初めて見て、「本校の生徒は本当にスゴイ!」と衝撃を受けたのですが、今年も生徒会役員が各グループのオブザーバー役となり円滑な運営と話し合いが行われました。

 各グループ(学年・男女混合)で話し合いを行う前に、生徒会役員の代表者から「スマホ利用に関する生徒アンケートの結果」が発表され、データに基づく原因や考えが述べられました。その後、緊張をほぐすためのアイスブレイクを実施し、いよいよ本題のグループワークに入っていきます。KJ法を用いて、互いの意見を否定することなく自由に意見を出し合い、短時間で班の意見を模造紙にまとめていきます。その後、柔道場へ移動して各班ごとに発表会が行われ、全生徒で情報共有を行いました。どの班からもスマホ利用のリスクを知り、正しくつき合うための意見が述べられ、大変素晴らしい発表が聞かれました。

 高等学校においても今年度からスタートしたBYOD(’一人一台端末)の導入に伴い、家庭だけでなく校内でも利用する機会が増えました。誰もが気持ちよく利用を進めていくためのルールやマナーをしっかり守り、正しい行動がとれる人になってほしいです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

※入試業務に専念するため、明日以降しばらくブログをお休みさせていただきます。申し訳ありません。

地域づくり活動実践交流会【生徒会】

 今朝の千種町は0℃(午前7時時点)と寒さは残るものの、日中は青空が広がって暖かな日差しを感じる清々しい陽気となりました。この週末、自宅の庭に植えているパンジーの手入れをしていて驚いたのですが、11月に植えた時はヒョロヒョロの苗だったのに、冬の寒さに当たりここ数日の好天を受けて株を張り、たくさんの蕾をつけて大きく生長していました。私は、この姿を見て本校生と重なって見えました。この冬季期間にコツコツと努力を積み重ねた人は、気づかないうちに根を張り巡らせ力を蓄えていると思うのです。生徒たちのそれぞれの個性あふれる花が咲く春であってほしいと願います。

 さて昨日、西播磨県民局主催の「令和4年度地域づくり活動実践交流会」が県立先端科学技術支援センターであり、本校を代表して生徒会長の小松煌くん(2年・千種中出身)と大北梨乃さん(2年・千種中出身)に参加してもらいました。その中で、地域づくりに取り組む高校を含めた28団体が、一年間の活動の成果をポスターセッションという形で発表しました。「ちくさ地域力UPプロジェクト」と題して、①こくう映画祭2022の開催、②千種の環境保全に関する取組、③地域と連携した米作り、④地域イベントでの和太鼓等演奏、⑤ふるさと宍粟を探究する取組の5つを柱とし、原稿なし、ぶっつけ本番で発表してもらいました。緊張したと思いますが、二人とも聴衆に向けて身振り手振りで自分の言葉で本校の取組をしっかりと伝え、その役割を見事に果たしてくれました。千種高校の取組に興味を持たれ、発表終了後に質問される方もいましたが適切に対応が出来ており、他校生からも「すげぇ…年下とは思えない」、「素晴らしい取組ですね、感動しました!」とお言葉をいただきました。また、他団体の取組を聞く貴重な機会となり、多くの刺激を受けて帰りました。

 小松くん、大北さん、忙しい二人の貴重な休日を奪ってゴメンなさい。それでも、千種高校の取組や自慢できる千種高生を多くの人に見て聞いていただけ、私は誇らしい気持ちです。本当に、ありがとうございました。

学力検査の志願者数確定!

 今朝の新聞紙上でも発表されておりますが、3月10日(金)に実施される学力検査による入学者選抜の本校への志願者数が確定しました。連携型入学者選抜の合格者数を除く27名が定員ですが28名もの志願者があり、志願変更期間が設けられておりますが、最終的に28名のまま志願者数が確定しました。事務室で調べていただいた所、本校の学力検査で志願者数が募集定員を上回ったのは、平成17年度以来で実に17年ぶり(平成以降は3年と17年のみ)だそうです。連携校である千種中学生が80人、90人といる時代とは違います。宍粟市内の中学生もピーク時に比べると大きく減少する中で、不便な場所にあり、遠い本校に多くの生徒の皆さんが志願いただいた事に心から感謝申し上げます。ありがとうございます!本当に、ありがとうございます!それと同時に、学力検査に向け教職員一同「これまで以上に気が引き締めていかねば」と感じております。

 「少し遠いけど、行きたい学校」、「小規模校だけれど、小さいを強みにした学校」を目指し、千種だから出来る教育活動を積み重ねておりますが、そうした取組を評価いただいている証であると嬉しく思います。今後も、志願いただいた生徒や保護者の皆さま、そして中学校の先生方に「本校を選んで良かった」と言っていただけるよう精進して参ります。受検生の皆さん、頑張ってください!

 

最後まで必死のパッチ【全学年】

 今日の千種町は昨日までの陽気から一転、一日中雪や雨が降る寒~い一日となりました。野球部は本日からグラウンドでの部活動を再開するつもりだったようですが、「なんでまた雪降るかなぁ…」と井川先生も職員室でボヤいていました。私は、朝イチに卒業証書授与式にご臨席いただいた来賓の皆さまへ礼状を届けるため町内を回りましたが、たまたまお会いした方々から「素晴らしい卒業式で感激した!」と嬉しいお言葉をいただきました。また、ご来賓の方々もこまめにブログを見てくださっており、「ええ事、書いとる…」とお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。ありがとうございます。

 さて、学年末考査の最終日となった今日、久しぶりに考査直前のHR教室へ足を運び生徒たちの様子を見てきました。朝のSHR前の2学年の生徒たちは、自分の席で必死になってテスト勉強に励んでいました。隣席の仲間と問題を出し合い確認している生徒もおり、誰一人立ち歩く生徒はいません。最後まで諦めない、投げ出さない本校生の基本と言える姿勢が垣間見れ、とても嬉しく思いました。1学年の教室に到着した時には、朝SHRの最中でした。担任の北口先生から本日の予定や受検の注意を受け、みんな頭を上げて聞いていました。その後、1限目のテストが始まるまでのわずかの時間も、最後の追い込み勉強をしている生徒たち…、私が写真を撮っていることにも気づかないほどみんな集中していました。1,2年生ともに素晴らしいですね。提出物などもぬかりのないようにしてください。

 明日から午前中授業(給食なし)となりますが、来週の後半からは学力検査に向けた生徒休業日が続きます。継続した学習や部活動がしにくい時期ではありますが、間もなく訪れる新年度に向け「今だから出来ること」をしっかり考え、取り組んでほしいです。

社協からの感謝状【ボランティア部】

 今日から3月、昨日同様に今日の千種町も日中はポカポカ陽気となり、春のような暖かな日差しが降り注ぎましたね。このまま春になってほしい反面、花粉症の人にとってはいよいよ辛い季節の到来になりました。三寒四温で寒暖の差も大きな時期ですが、学年末をしっかりと締めくくり次のステージに向けて準備を進めてほしいと思います。

 さて、昨日の卒業式で学年末考査が一日中断されましたが、1,2年生は本日から再び勉強モードに切り替え、4日目の考査が行われました。テスト勉強で疲れているかと思いますが、ラスト一日となりました。「人事を尽くして天命を待つ」と言うことわざがありますが、最善の努力をしてどんな結果になろうとも後悔しないくらい頑張ってほしいです。

 一昨日の48回生表彰伝達式で宍粟市社会福祉協議会ちくさ支部様より、独居老人宅への配食支援サービスを3年間続けてきたボランティア部の生徒に対し感謝状が贈られましたが、3年生部員たちの集合写真がありましたのでご披露します。卒業しても掲載してしまいました…、みんな優しい顔をしています。

第48回卒業証書授与式

 本日は48回卒業証書授与式…、卒業生を祝福するかのような雲一つない青空が広がり、厳粛かつ温かみのある卒業式が行われました。富田副市長様をはじめ多くのご来賓をお招きしての式典は実に3年ぶり…、生徒や教職員がマスクを外しての卒業式も3年ぶりです。新型コロナウイルスに翻弄された3年間の高校生活でしたが、最後は元どおりの式典が出来たことを嬉しく思います。

 この学年は、こくう映画祭2022に代表されますが、文化祭などの学校行事などでも常にチャレンジする姿勢を持ち「やりたい」を形にしてきました。しかし、真面目すぎるがゆえに様々なストレスを抱え、自分との葛藤の連続だった人もいるでしょう。そうした様々な想いが込み上げてきて卒業式途中に涙する生徒も多く見られましたが、最後はみんな明るい笑顔で本校から羽ばたいていきました。

 48回生の皆さん、卒業おめでとう!1年生の時からブログを通して追いかけ続けてきましたが、本当に大好きな学年でした。千種高校での皆さんとの出会いは私の生涯の宝物です。自分の信じる道に、しっかりと歩みを進めてください。そして、時には千種高校を思い出し元気な顔を見せてくださいね。

3年間の功績を讃えて【48回生】

 本日、明日に卒業証書授与式を控えた48回生の同窓会入会式および表彰伝達式が行われました。はじめに、同窓会長の鳥居政義様から卒業生へ記念品が贈呈され、お祝いのお言葉をいただきました。その後の表彰伝達式では、宍粟市社会福祉協議会副会長の岸本年生様からボランティア部の生徒に感謝状が手渡され、町内の配食サービスを継続させてきたことに対する感謝のお言葉が述べられました。また、3年間欠席がなかった生徒に贈られる皆勤賞、生徒会執行部役員に贈られる生徒会活動功労賞、部活動で全国大会出場を果たした部活動功労賞、その他検定表彰が次々と校長先生から手渡されました。

 こうやって表彰式の様子を見ると、48回生の生徒たちが本校に多大なる功績を残してくれた事が改めて感じられます。「よく頑張ってくれた!」と全職員、在校生から大きな拍手が送られました。また、表彰対象ではなかった生徒たちも、常に前向きに高校生活を過ごしてきた生徒たちばかりです。私は48回生全員に「ありがとう!」という感謝の気持ちで一杯です。明日は、いよいよ卒業証書授与式です。48回生がが本校を巣立っていく姿を教職員一同、暖かく見守りたいと思います。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

トイレマーク新デザイン完成!

 今朝の千種町は2℃(午前7時時点)、強烈な寒さを乗り越えてきた私たちには暖かく感じる朝でしたが、1,2学年は予定通りの学年末考査2日目を全員受検できました。また、本日は3年生の登校日で、来週行われる同窓会入会式・表彰伝達式、そして卒業証書授与式に向けての説明や練習が行われていました。久しぶりに3年生が全員揃い、元気そうな顔を見れてとても嬉しかったです。

 さて、2学期の始業式で校長先生から提案されたトイレマークの新デザインについて、応募者の中から4名の生徒と2名の教職員のデザインの採用が決まり、校内の6カ所のトイレに設置されることになりました。校長先生から、トイレの改修工事をきっかけに、ジェンダーレスについて考えるきっかけにしてほしいとして発案されたこの企画…、男子だから青にスラックス、女子だから赤にスカートにこだわらない素晴らしいデザインが出来上がりました。このデザインを考えてくれたのは、大田光くん(3年・波賀中出身)、高橋祐介くん(3年・山崎東中出身)、藤原唯羽さん(3年・一宮南中出身)、西田有里さん(1年・波賀中出身)で、校長室でこのデザインにした理由や今後の社会に向けた希望等を話してくれました。大田くんと藤原さんは、「色分けせずシンプルに表現した」と言えば、西田さんは、「昔の日本人の髪型と色使いで表現した」と話してくれました。面白かったのは高橋くんで「なんか、おりてきたんですよねー」と深い理由はないけど「おりてきました」を連呼し、素直で正直な高橋くんらしいコメントに爆笑してしまいました。

 このトイレマークデザインは、3月2日(木)に取り付ける予定ですが、保護者にも是非見ていただきたいので、何らかの形で卒業式の日に披露したいと考えています。生徒考案のオシャレなトイレマークにご注目ください。

2年連続での快挙!

 今年もやりました!兵庫県警本部主催の自転車交通事故プログラム「自転車無事故無違反チャレンジ2022」に応募した県下97校の中から、たった4校しかいただけない「本部長賞」という名誉ある賞をいただくことになりました。この本部長表彰は、自転車通学生の無事故無違反に加え、交通安全テストで全体平均(82.2%)を上回った学校にしか与えられませんが、本校は2年連続での受賞となります。一昨年も自転車の無事故無違反で交通部長表彰をいただきましたので、この事業が始まって以来3年連続での受賞となります。

 本日、兵庫県警本部交通部交通企画課調査官の西藤勉様、同自転車対策係長の後出真一様、宍粟警察署交通課長の中島誠様にご来校いただき、瀧本健介くん(1年・千種中出身)と赤染悠斗くん(1年・千種中出身)が本校生を代表して賞状を受け取りました。警察の制服に身をつつんだ3名の方々に加え、校長、教頭、各種メディアの方々に囲まれて、ただでさえ緊張している生徒ですが、受賞の瞬間を何度も写真に撮られ、まるでスターのようにフラッシュを浴びて、いったいどんな気持ちだったでしょうね。瀧本くん、赤染くん、ごめんなさいね。

 この事業は、自転車事故を起こす年齢層の中でとりわけ高校生の世代が突出して多い現状を受けて、一昨年から兵庫県警が事故防止の啓発活動の一環として実施されていますが、「来年以降も是非とも無事故無違反を継続させてください!」と西藤調査官よりお言葉をいただくと、瀧本くんは「音楽を聴きながらなど、ながら運転がないよう気をつけていきます!」と答えていました。

 賞状を届けるため、学校まで足を運んでくださった西藤様、後出様、中島様、本日は誠にありがとうございました。この表彰を励みに、交通安全への意識をさらに高められるよう取り組んでいきたいと思います。

 

猛吹雪の中のスキー検定【アクティブ類型】

 今朝の千種町は約10cmの積雪があり、再び雪景色が広がりましたね。冷たい北風も吹いて日中も2℃までしか気温が上がらず、長時間校舎の外にいるのが耐え難かったです。今日は、職員研修会のため姫路から講師の先生にご来校いただきましたが、千種町の雪景色や横殴りで雪が降る様子に驚かれていました。それでも、道の駅ちくさでは、小さなふきのとうが販売されていたり、温暖な地域では梅の花の便りが聞かれるようになってきました。この寒さを乗り切れば、あと少しで春が来るとポジティブに捉え、乗り切りたいと思います。

 さて本日、1,2年生(アクティブ類型)はちくさ高原スキー場にて、終日スキー検定が行われました。風が非常に強く吹雪の中のスキー検定となりましたが、生徒たちは寒さに負けず技術レベルに応じて検定を受けていきます。昨年、平田倭生くん(3年・千種中出身)が1級に合格する快挙を成し遂げ、見事に全国インターハイ出場に結びつけましたが、今年も森諒太郎くん(2年・一宮北中出身)が1級に合格し、素晴らしい技術を披露してくれました。また、惜しくも1級合格に一歩届きませんでしたが、三木翔太くん(2年・安富中出身)も高いレベルのスキーを披露し、来年は二人揃ってのインターハイ出場を狙えるのでは?と期待してしまいました。1年生では、八木隆臥くん(一宮南中出身)が2級に合格、3級は受検生全員が合格するなど練習の成果を発揮してくれました。

 生徒の皆さん、寒い中お疲れ様でした。疲れているかと思いますが、明日から進級のかかった学年末考査がスタートしますので、気持ちを切り替えて勉強も頑張ってください!

連携型入学者選抜 合格発表!

 本日14時、先週行われた連携型入学者選抜の合格者発表が行われました。昨年度は忘れもしません…、合格者発表当日に30cmほどの積雪があり、雪が舞う中での極寒の発表でした。しかし、今年度は風は冷たいものの青空が広がる中での合格者発表となりました。受検生が生徒玄関前に到着すると、行儀よく受検番号順に一列に整列…、受検票を片手に発表の瞬間を待ちます。そして、14時ちょうどに合格者の受検番号が掲示されると「やったぁ!」、「良かった~っ!」と例年にない大きなリアクションがあり、みんなで拍手し合う場面が見られました。昨年までの学年は、誰一人「ワ~、キャー」言う生徒がいなかったので、とても微笑ましく嬉しかったです。

 私がカメラを向けていることに気づくと「教頭先生、もう一度撮られますか!?」と歓喜の瞬間を撮り直させてくれました。完全にブログを意識している受検生…、やられましたよ。その後、一人ひとり合格証や課題等を手渡されると、「ありがとうございます!」と深々とお辞儀する姿に「なんと礼儀正しい生徒たちだ!」と感動しました。最後に一列に整列し直し「受検でお世話になり、ありがとうございました!」と全員で一礼…、微笑ましい光景に周囲の先生方から温かい拍手が送られました。

 合格、おめでとうございます!残された中学校生活を大切に過ごしつつ、高校生となる自覚と希望をもって本校に入学してください。皆さんの入学を心待ちにしています。

 

一年間の成果を発表!【49回生】

 今朝の千種町は-3℃(午前7時時点)とかなり冷え込みましたが、日中は太陽の日差しを感じる千種町にしては暖かな一日となりました。グラウンドの雪もようやく溶けて、夕方の日没時間も遅くなって、なんとなく春の訪れを予感させるようになってきましたね。来週からは、学年末考査が始まり28日(火)には卒業証書授与式が行われます。そうすれば、あっという間に2月が終了し3月に突入…、ほんとに年度末ははやいです。

 さて本日、6月以降5日間に渡って実施してきた、2年生の就業体験の発表会が行われました。今年は2学年の先生方のご尽力と各事業所のご協力により、16もの事業所での就業体験が実現したのですが、生徒たちの体験を通じて得た学びや気づきがたくさん聞かれる素晴らしい発表会となりました。何が素晴らしいって、入学当時は、引っ込み思案な生徒が多く大人しい印象だった生徒たちが、聴衆を前に自分の考えを述べられている点です。「えっ、この生徒がこんな声を張って表現している…成長したなぁ…」と驚きました。また、発表の内容から「働く」という視点で実習に取り組めていることが伝わり、ホントに嬉しかったです。多くの生徒が、「挨拶や返事の大切さ」、「相手との会話やコミュニケーション力の必要性」、「言葉遣いやお客様への気遣いの大切さ」、「臨機応変に周りを見て動く力の重要性」、「色んな人に支えられている(感謝)」、と様々な体験を通した気づきを述べてくれました。一方で、働くことの現実を知り、「大変さ」、「辛かった」と正直な感想を述べる生徒もありました。そして、「働く」という事への意識の変化が見られ、この体験を通して「単なるお金儲けだけではない大切なもの」を発見できたようです。

 2年生の皆さん、今日の発表会で就業体験は終了となりましたが、この体験から得た学びを今後の学校生活や実社会で活かしてこそ本物の学びになります。自分探しと自分磨きの高校生活を継続させ、今後の進路に繋げてください。最後になりましたが、生徒の発表を見に来てくださった各事業所の皆さま、本当にありがとうございました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。