千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

今年度最後のインプロ


今日が最終日のインプロの授業です。
3年生の様子を少し見てみましょう。


  
まず講師の長谷中先生・國分先生がポーズを決めます。
一人だけそれを知らないので、適当なポーズをとって正解を探ります。


近いポーズをしたら歓声や拍手で知らせます。
惜しいですね。


正解です。
大きな歓声が上がります。


このようにインプロでは、身体全体を使うゲームや、瞬間的に動くゲームなどをしました。
生徒にとって心身ともに刺激的な時間だったのではないでしょうか。



最後に3年間の思いを込めた集合写真。
長谷中先生、國分先生、有難うございました!

秋の交通安全運動


3年生の木工の授業で作製した交通安全お守りキーホルダー、「無事カエル」。


本日の3・4限目に3年生アクティブコース、6限目に2年アクティブコースの生徒が配布しに出かけました。
ローソン、JA、エーガイヤで、70個のお守りを受け取っていただきました。

   


暗くなるのが早くなりましたので、みなさん気をつけましょう。

アクティブゴルフ

4月から続けてきたゴルフ授業も、いよいよ今年度の最後が近づいてきました。来週の27日(木)にハーフラウンド実習を行い、仕上げとなります。
いつもは多くても3ホール程しか回れませんが、来週は9ホール回ります。

  

写真は、昨日午後に行った授業の様子です。すっかり冷え込んで紅葉してきた千種カントリーで、生徒は一生懸命練習していました。

小高連携授業(1年生・道徳)


 
19日(水)の6時間目、千種小学校の山本教諭が本校1学年に向けて道徳の授業をしてくださいました。
テーマは「ともだち」でした。

友達って呼べる人がいる?親友ってなに?作りたかったらどうしたらいいかな?
山本教諭がご用意されたある実話をよみながら授業は進みました。
途中で話の展開を予測する問題を出されるので、想像しながら読みました。

初めはおとなしかった生徒も、自分で考え、クラスの友達との考えを比べて意見交換ができました。

ボランティア部日誌


ボランティア部の生徒が、「ちくさの郷」「笑顔」の施設の方とビオラやパンジーの花の植え替えを行いました。
 

すっかり寒くなってきた千種町ですが、生徒も自主的に動くことができました。
その後は、施設の見学や交流を行い、有意義な時間を過ごすことができました。

ボランティア部のみなさん、有難うございました。

修学旅行⑥5日目


ハファダイ。
最終日です。


今日の集合は、現地時間の午前4:30(日本時間3:30)。
誰も遅刻することなく、揃いました。

 
最終日の空には虹が出ていました。 雲の上には「ジャックと豆の木」の世界が!


そして無事に関西国際空港に到着です。
解団式では、添乗員さんに謝辞を述べました。


たくさんの思い出とお土産をもって、それぞれが帰宅しました。

お世話になった方々、本当に有難うございました。

修学旅行⑤4日目


ハファダイ!!
修学旅行の4日目が終わりました。
グアムの生活にも慣れて(?)来たのか、多少の疲れがあっても全員が元気に活動しています。

今日は2つの体験学習に分かれて活動しました。
その①アトランティス・サブマリンツアー

船で潜水艦のあるところまで移動をして

狭い入口から中に入ります。

水深42Mの世界を見てきました。

因みにこれは、水深14Mのサンゴ礁です。
魚は見えますか・・・?

その②イルカウォッチングコース

ポイントに行くまで、バナナボートに乗せてもらいました。

イルカです。イルカの群れです。
今日はたくさんの群れを見ることができました。回転するイルカも見ましたよ!

その後はシュノーケリングもしました。

もぐるとすぐに魚たちが。本当に綺麗な海で感動しました。



帰ってきてからは、プールで泳いだり、ショッピングにでかけたりの自由行動です。


最後の夕食はディナークルーズです。

「綺麗!」と生徒たちは写真を撮っていました。
最終日にふさわしい最高の夕陽を見ることができました。


ホテルに到着してから全体で集まり、振り返りと明日の話をしました。
いい修学旅行だった!と言えるように、残りの時間を過ごしましょう。
明日、全員で無事に帰ります。

修学旅行④3日目


ハファダイ。
3日目の日程が終わりました。
生徒は少し疲れも出ていますが、全員楽しく活動することができました。

 
リティディアンポイントで、シュノーケリングをしたり、浜辺で貝殻探しをしました。


マイクロネシアモールでは昼食を摂ったり、ショッピングをしたり。

  
ビーチ&カルチャーパークでチャモロ人とのふれあいをしました。
この中に同じ年の子もいました。
チャモロダンスを踊り、葉っぱでエンゼルフィッシュを作ったり、伝統住居をのぞいたり。


異文化交流をしてきました。


チャモロビレッジにて、観光客の前で学級委員長が英語で手作り竹トンボの説明をして、それをプレゼントしました。

生徒会長による英語での空手の説明をした後は、男子が勇ましい気合いと演武を披露すると、

負けじと学年団による組手と、

クラス全員でのソーラン披露をしました。
大きな歓声と拍手をいただき、演技を終えた後の生徒の目はイキイキしていました。


帰りには地元のスーパーで夜食を買いました。
アメリカンサイズの品ぞろえ、日本にはないお菓子などを見て興奮していました。
買い物はもう慣れましたね。

千種高校グアムにあり!!!そんな体験活動をすることができました。
明日も楽しみです。

修学旅行③2日目


ハファダイ(こんにちは)!
生徒たちは今日も全員元気に二日目の活動を終えました。



朝食のレストラン待機をしていると、PICホテルのマスコット「Sihekyちゃん」がお出迎えしてくれました。

バイキングも豊富な品数で、ついつい食べ過ぎてしまう生徒も・・・。

ホテル前の海でシュノーケリング体験です。わくわく

青!藍!蒼!綺麗な海です。

いざ、シュノーケリングへ。

近くに魚とサンゴ礁が!

透明度も抜群です。

解放!

昼からはアンダーウォーターワールドへ。これは・・・マンタ?

恋人岬で夕陽鑑賞。ベストタイミングでした。

今日はよく動いたので、夕食もしっかり食べました。

買い物にも少しずつ慣れてきたのか、お土産だけでなくホテルで自由にジュースなどを買う姿も見られます。
班長会議では、今日の反省もでました。

では、また明日。
アディオス(さようなら)

修学旅行②グアム島に到着!

2年生修学旅行団は、関空を午後9時5分に離陸し、日本時間の12時31分に無事グアムに到着しました。みんなとっても元気です!今頃はもう眠っているでしょう。

    
 いざ、関空からグアムへ出発!          飛行機の中で            グアム空港に無事到着!       
  
        P.I.Cホテルに到着              千種高校ツアーデスクの前に集合      4日間お世話になるアーニーさん

初舞台に向けて


 
11月2日に行われる「保幼小中高合同ふれあい文化祭」で、1年チャレンジコースはサイバー犯罪防止のお芝居をします。
インプロの時間を使って、今日も稽古をしました。



まず、準備運動のゲームをして身体と気持ちを温めほぐします。


台本を読み合わせをして、


立ち稽古をします。


その後は、長谷中先生と國分先生より、演技指導、小道具、音楽などの細かい所のアドバイスをいただきました。


本番まで一週間です。
どうぞご期待くださいませ!!

芝生化事業

「県民まちなみ緑化事業」を本校でも昨年度から行っています。
昨年度からの引継ぎで、旧テニスコートの残り半面を芝生化しました。

全校生徒が体操服に着替えて、PTA役員さんと一緒に行いました。
では、完成までの様子を見てみましょう。



土場です。


そこに芝生を運びます。


それを綺麗に並べていきます。


その上に土をかけます。


ならします。
隙間があっても、土がかぶりすぎても芝生には良くありません。


綺麗に埋まりましたね。


左が昨年行ったものです。根づいていますね。
芝生が完成したらどうやって使用しましょうか・・・。
サッカー部やゴルフ部の練習、ごろごろ日向ぼっこもできますね。

中間試験週間


今日から中間試験が始まります。
厳正受験のもと、生徒たちは真剣に取り組んでいます。
  

後期生徒会役員、始動


 
今日の放課後、後期専門委員会がありました。
生徒会役員が中心となり、協議事項を検討・決定しました。

    

生徒会のみんな、少し緊張気味でしたね^^
これからもみんなを引っ張ってください。
役員のみんな、今日決定したことを実行して、学校を盛り上げていきましょう!

センスがきらり


台風が去った後も小雨が降り、さらには日中でもひんやりする今日の千種です。

そんな中、3年生アクディブコースの「写真」の授業が最終日を迎えました。
場所は、美作市にあるベルピール自然公園です。
生徒たちは人物画を思いのままに撮りました。
一部の作品をご覧ください。










その後は、講師の堀坂先生に授業の振り返りをしていただきました。
有難うございました。

竹トンボとソーラン節

来月、2学年は修学旅行でグアムへ行きます。
日程の中には、なんとステージに立たせていただく時間があるのです。
そこにでてくるのが、空手、ソーラン、竹トンボのプレゼントです。

練習したり、竹トンボを愛情込めて作っています。
  


怪我しないで・・・ね。

しそうの逸話<千種編>

宍粟市商工会としそう観光協会が運営されているサイトで、「しそうSNS・E-宍粟」というのがあります。その中に、「しそうの逸話」という旧宍粟郡5町の昔話を美しい映像と挿絵、そしてナレーション(字幕あり)で紹介したコーナーがあるのをご存知でしょうか。数年前から、その映像がネット上は勿論宍粟市内の観光施設、例えばちくさ高原スキー場のレストハウス等で時折流され、ご覧になったことのある方も多いと思います。山崎・波賀・一宮・千種・安富各町に伝わる昔話を数多く取材し、各町の観光紹介映像を含めれば既に100作あたりを発表されています。

制作されているのは、山崎町にある「デジタル工房・本門」(ホンモン)さんで、最近では生野義挙を取材した「維新の魁ー夜明けを信じた志士たち」や、野口雨情と山崎小唄及び宍粟民謡を取り上げた「流す筏はさきまかせ」、また黒田官兵衛と篠の丸城等のDVDが神戸新聞紙上でも紹介されています。特に、「流す筏」の中で千種中学校校歌の作詞者、安田青風先生(太子町出身の歌人、昭和初期山崎高等女学校国語科教諭)への言及があり、野口雨情と山崎を結びつけた人物として紹介されています。安田先生については、また機会を改めて「千種音頭」作詞の件も含めてご紹介したいと思います。

この度、ホンモンさんの許可を得て「しそうの逸話」(千種編)を改めて紹介させていただくこととしました。小中高校における郷土学習の教材として、或いは英訳の試みによる英語教育への応用など、様々な可能性を秘めていると考えています。また、千種町の情報発信局「ちくさええとこネッと!」へのリンクも提案したいと思います。

            しそうの逸話<千種編>
 1.「千種の里かく繁栄せり~天児屋覚え帳より~」(前編)   
 2.「千種の里かく繁栄せり~天児屋覚え帳より~」(後編)
 3.「お花屋敷と忠佐護神社」     
 4.「佐冶谷ばなし『だんご』」               

 5.「佐冶谷ばなし『土産のローソク』」
 6.「わらすべ長者」  
 7.「鉈取淵(なたとりぶち)」
 8.「屁こき嫁」
 9.「鍋ヶ森と雨祈神社(あまごいじんじゃ)」

「しそうの逸話 E-宍粟ムービーシアター」を開いていただいて、「コミュニティ詳細」という枠の中にポイントを持っていくと各町ごとの逸話のリストが出てきますので、ご覧ください。各逸話ごとに「字幕版」と「字幕+ナレーション版」が用意されています。また、本HPのトップページにも「しそうの逸話」のバナーをホンモンさんからご提供いただいて貼り付けましたので、今後いつでもお楽しみいただけます。

       
                            

関西マッチプレー公式指定ラウンド

大阪府泉南郡にある大阪ゴルフ倶楽部にて、ゴルフ部員二名が関西マッチプレーの公式指定ラウンドに挑んでいます。和歌山との県境、大阪湾が一望できるシーサイドコースです。本番は金曜日、頑張ります!

50年前の千種川大水害写真・資料

今から50年前の昭和38年7月11日に、この千種町で大水害が起こったということは、7月~8月の「千種町立体ハザード模型」の製作や測量実習に関する本ブログの中で度々言及させていただきましたが、この度地元千種町千草にお住まいの尾関豪一様(千種分校第1期生、80歳)に水害当日の写真やその後の資料(新聞記事や広報ちくさ)をお借りすることができました。水害の当日に尾関様がご自身で撮られたものですので、お許しを得て広く公開させていただき、今年度本校が中心となって取り組んでいます「千種災害対策プロジェクト」や11月23日(土・祝)に開催する「地域連携総合防災訓練」及び「木造仮設住宅公開建築」の意義について考えるための貴重な資料とさせていただきます。


                千種町中心部の川の流れ(昭和37年頃 左荒神橋 右室橋方面)
   
      荒神橋(改修前、昭和37年頃)                荒神橋(改修後、昭和39年頃)
   
    三室山方向(奥の白い建物が千種高校)                 商店街北部の様子
   
        林歯科医院裏の岩野辺川                眞西橋上(千草駐在所前、消防団が活動中)
   
          商店街中部の様子                       南小学校に迫る激流
             
清瀬一郎衆議院議長視察(神戸新聞 昭和38年7月19日)        広報ちくさ(昭和39年2月20日)

平成25年が、この大水害から50年目に当たるなどということは、4月に「千種災害対策プロジェクト」に取り組むことを決めた私たちは全く知りませんでした。現在60歳代の方も子どもの頃。ましてや50代の方は何とかうっすら記憶にあるか否かというところですので、7月24日の測量実習を伝える翌日の新聞記事をご覧になって寄せて頂いた、元千種町教育長・上山明様の証言がきっかけとなって何とか当時の写真等が残っていないかどうか調べたのですが、幸い高校近くにお住まいの尾関様がご自身で撮られた写真をお持ちだということで、つい先日27日(日)の「ふるさと芸能大会」の後お借りいたしました。改めてお礼申し上げます。また、今回公開させていただいた写真は商店街を中心としたものですので、もし他の地区のお写真をお持ちの方がおられましたら、千種高校までお知らせいただければ幸いです。

第7回インプロ学習

本日、第7回目のインプロ学習が行われました。今回のテーマは、『協力』です。

1年生はグループを作り、仲間で力を合わせて好きな形を表現する練習をしました。

  

2年生と3年生はグループで協力し、音楽に合わせて好きな形を表現しました。

仲間と共に協力をしながら、何かを表現する。
難しい作業ですが、各学年楽しみながら表現する力を高めあっていました。

4月に始まったインプロ学習も残すところあと1回となりました。
当初は、思うように自分を表現することをができない生徒が多数でした。
しかし、今では仲間と協力して思いを伝えることができつつあります。

最終回では、どのような形で思いを表現してくれるのかが楽しみです。

第6回インプロ学習

本日、第6回目の「インプロ学習」が行われました。本日のテーマは、全学年共通で「身体を使った協働作業」です。

  

最初にお題が与えられ、生徒たちはそのお題に沿ったことを、体を使って表現します。写真は、左から「戦車」、「洗濯機」、「アメリカ」をお題にしたものです。生徒たちは試行錯誤しながら、楽しく取り組んでいました。次回の授業も楽しみです。

球技大会

本日、球技大会が行われました。種目は、男子はサッカー、女子はバスケットボールです。

  

  
 
各学年2
チームをつくり、計6チームで試合を行いました。バスケットボールでは圧倒的な強さで3年生が決勝戦まで勝ち上がりました。一方、サッカーで決勝戦まで勝ち上がったのは1年生と2年生でした。惜しくも1年生は敗れてしまいましたが、チームワークの良さが表れた試合だったと思います。暑い中でしたが、生徒たちはよく頑張ってくれました。


千種高校歴史紹介シリーズ⑥ 

千種高校歴史紹介シリーズ⑥ 「千種高校独立記念庭園」

千種高校内の庭園と言えば、平成4年に整備された「中庭」が最もよく知られており、40歳代以上の卒業生の方々ならば、「ああ、昔ここにテニスコートがあったなあ…」という感慨を抱かれるのではないかと思います。また、「歴史紹介シリーズ①」でも最後に付け加えましたように、現在の庭園の象徴「自主敬愛の道」の碑が、平成4年までは今の藤棚の北側あたりに西向きに建てられていたということも、昔の卒業アルバム等から知ることができます。

今回ご紹介するのは中庭ではなく、また、校訓碑の置かれている本館西側の植栽でもありません。生徒の皆さんは、特別教室棟の1階を通って体育館に向かう時に「ピロティ」と呼ばれるコンクリートの空間に出ますが、その壁の南側、つまり千種高校の敷地の未申(ひつじさる)の方向南西隅っこに、「富士山」形の岩を中心に据えた実に見事な「日本庭園」があるのを知っているでしょうか。5階建ての校舎に隠れてしまっていてわかりにくいのですが、形のよい数々の岩は苔むして、四季折々の草花が石庭の周辺に生い茂り、秋には秋の、また冬には冬の風情が漂う不思議な空間となっています。唯、いつ頃建てられたのでしょうか、電信柱が2本背後にあり、その景観を壊してしまっているのが非常に残念です。              

 

 

さて、この庭園は何のためにいつ頃造られたのでしょうか。上記の「中庭」等については記録が残っているのですが、この庭園については明確な記録が残されておらず、すべては校長室に保存されている歴代の「卒業アルバム」から推測した結果なのですが、これは「昭和50年に県立千種高校として独立を果たしたことを記念して造られた、独立記念庭園である」と結論付けました。現在の体育館が建てられたのは昭和45年3月。特別教室棟が完成したのは昭和56年10月。昭和49年のアルバムには、体育館西方は黒い土のままで何もありませんが、昭和51年(1976)3月卒業の方のアルバムには、次のような立派な石灯篭を配置した日本庭園の写真が残されています。この年以降のアルバムにこの庭園の写真を見つけることはできません。本当に貴重な記録写真です。そして、写真の後方に現在も残る富士山形の岩が写っているではありませんか。どの程度の面積を持つ庭園であったかはわかりませんが、昭和56年までは体育館の西方に存在し、特別教室棟の工事によってその大部分が切り取られてしまった、つまり、現存する隅っこの庭園は「千種高校独立記念庭園」の一部であることは間違いありません。



しかし、何と美しい形をした富士山形の岩なのでしょうか。周りの石の配置によって、私たちは中心であるこの岩に導かれ、思わず手を合わせたくなるような気持にさせられます。昨日のブログでも紹介した「笛石山(千種富士)」がここ千種にはあるということ。そして、この岩が配されている方向を考えると、以前に校訓碑を紹介した折りにも書きましたように(歴史紹介シリーズ②)、妙見社或いは後山(うしろやま)や日名倉山を向くように据えられていますので、この庭園ひいては千種高校の建設にも、自然豊かなこの千種の地に対する感謝の念及び山々や清流千種川への信仰心が働いているのではないかと思います。エジプトのピラミッドやカンボジアのアンコール・ワット等世界遺産の例を待つまでもなく、現存する遺跡等を目にすると「誰が、どんな情念でこれを建てたのか?」という疑問が湧いてきます。この富士山形の岩を中心とする築庭とて、一体誰が如何なる思いで造られたのでしょうか。興味が尽きません。
                      
昭和50年といえばそれ程古い話ではありません。必ずやこの日本庭園造園の経緯に詳しい方やこの庭園を設計された庭師・造園師の方がおられるはずですので、何かご存知の方がおられましたら、是非とも本校までお知らせいただきますようお願い申し上げます。 

千種中高教員有志 笛石山登山

本日5月5日は「立夏」であり「端午の節句」。千種はすばらしい晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。5月15日(月)~17日(水)に千種中学校の3年生が修学旅行に出かける時をとらえて1・2年生が地元千種の名峰「笛石山(千種富士)」への登山を15日に実施します。その下見を兼ねて、本日中学校の鳥居先生を団長に廣瀬夫妻と原田夫妻の計5名が登山を行いました。

まず「笛石山」の位置ですが、1枚目の写真をご覧ください。千種町の七野から昨年の冬に撮ったものですが、山頂近くに雪がある山、これが笛石山です。では、千種高校との位置関係はといえば、2枚目の写真は高校の東門から撮ったもので、高校の本館の上に見えている山、これが笛石山です。三角形の雪渓の上部に小さな黒い点が見えますが、これが「猫石」です。7枚目の写真は千種中学校の職員室から撮ったもので、この姿ゆえに「千種富士」と呼ばれています。

  
1 冬の笛石山(昨年11月撮影)    2 高校東門から見た笛石山      3 笛石山登山口
  
4 登山口近くの淵            5 色鮮やかなコバノミツバ       6 山頂ではヤマザクラが健在
   
7 笛石山遠望(中学校職員室から)  8 猫石からの眺望(花はミツマタ)   9 コバノミツバと千種遠望    
  
10 頂上で記念撮影(標高895m)  11 猫石から手を振る鳥居先生    12 千種高校遠望 
  
13 猫石(正面から)           14 猫石(左下側から撮影)       15 キアゲハ 

『宍粟50名山』(神戸新聞総合出版センター、2009)という登山ガイドブックの中に、「笛石山」という名の由来について、次のように書かれています。(p.72)

 「長水城主、宇野政頼主従は秀吉軍に追われ、作州へ落ち延びるべく河呂に至ったが、おりからの雨で千種川を渡れずにいた。その時、美作の竹田城主、新免伊賀守の援軍が到着したのを知らせる笛を対岸の大岩から吹いた。その笛の音を、すでに敵が待ち伏せている知らせと思い、押し寄せる敵中へ斬り込み自刃した。」という悲しい言い伝えがある。以来、この山を「笛石」と呼ぶようになった。

2枚目や7枚目の写真でもかすかにわかりますように、山頂近くに大きな岩があるのが見えます。この岩は「猫石」と呼ばれているのですが、岩の左下から見ると確かに丸い尾を持った一匹の猫が座っているように見えます。猫というよりは熊のようにも見えますが、香住の今子浦にある「カエル岩」を思い出させてくれました。鳥居先生は、山頂から携帯電話で中学校のグラウンドにいる先生と連絡を取り合いながら、この猫石の上に立って懸命に帽子を振り、互いの姿が見えたことを確認し合っておられました。

正確な標高は、894.6m。河呂の「行者霊水」の登山口から登り始めて1時間半。少し急峻な山道を進みながら登ってゆくと、澄み切った清流、目にも鮮やかな新緑、ツツジにも似たコバノミツバという花や黄色いミツマタの花々、そしてキアゲハという蝶が私たちを出迎えてくれましたし頂上からの眺めも最高で、本当に気持ちのよい汗をかくことができました。


次回は、いつになるか未定ですが、我が千種高校の校歌と千種第1尋常高等小学校の校歌で「ああ秀麗の三の丸」と詠われた、「日名倉山」(標高1047.4m)に挑戦しようと考えています。                      

なお、7月12日(金)午後に中高連携「千種学講座」として、上記『宍粟50名山』の編集代表・須磨岡輯(すまおか あつむ)先生の講演会「千種の自然を学ぶ」を千種高校の体育館で行います。地域及び一般の皆様にも是非お聴きいただきたいと存じますので、どうぞご期待下さい。

38回生 卒業アルバムを手にミニ同窓会

毎年、千種高校ではこの時期に卒業アルバムを学校で手渡し、ミニ同窓会さながらの集まりを持っています。本日午後1時頃から、38回生(今年3月卒業)の人たちが続々と生徒玄関前に集まり、元担任の上山麻美先生(現1年生担任)と写真館バップホリサカ(佐用町)の堀坂様から一人ひとり思い出の卒業アルバムを受け取りました。

  

「やあー久しぶり!」「えーっ、だいぶ変わったやん。」…などの言葉が飛び交い、卒業以来それほど時間が経ったわけではないけれども、それぞれが千種から離れて遠くで暮らし始めているが故に何か大きな変化があったように感じられ、互いの近況について語り合ったり、少し恥ずかしそうに上山先生に新天地での暮らしぶりについて報告し、受け取ったばかりのアルバムを開いては歓声を上げたり、互いに高校時代の思い出の写真を指差しては笑い合ったりしていました。

千種高校歴史紹介シリーズ⑤

千種高校歴史紹介シリーズ⑤ 「絵画」

 3月末に、玄関の書を紹介してから随分と時間が経過いたしましたが、今日は歴史紹介シリーズの第5回目として、本校に縁(ゆかり)の深い絵画を2つ紹介します。

① 「舟溜り」(福岡久蔵先生 作)
 本校の玄関に足を踏み入れると、まず目につくのは前回紹介した堀井隆水先生の書ではあるのですが、左に目を移すと少し薄暗い玄関の中で水色による表現が印象深い絵があります。これは、現在も山崎町にお住まいで、いわゆる山崎画壇の重鎮、筆頭であられる福岡久蔵(ふくおか きゅうぞう)先生によって描かれた「舟溜り(ふなだまり)」という作品です。

                          

 この絵についての解説を当時の育友会報「敷草」の中から拾ってみましょう。


             卒 業 記 念 に 絵 画 を 寄 贈

  第13回卒業生が、卒業記念に80号(約1.6m× 1.3m)の絵画を寄贈してくれました。

  画家は山崎町にお住まいの福岡先生で、作品は東京の美術展で入選された「舟溜り(ふなだまり)」です。本館玄関に掲示して、長く鑑賞させてもらいます。


               作 者 の こ と ば

  宍粟の山中で育ったせいでしょうか、私は海や舟を見ると心が晴れる思いがするのです。それででしょうか、私の絵は海や舟をテーマとしたものが殆どです。

  この80号の油絵も揖保川の河口近くの舟溜りを描いたものです。私がこの場所をテーマとして絵を描き始めてから、かれこれ30年近くになります。当時は木製の小さな海苔舟がひっそりとたたずみ、静かで落ち着いた雰囲気がありました。しかし、今では舟もプラスチック製でモーターを付け、うなりを上げて走ります。なんとなく周辺の風景とそぐわないようになってきました。                                          
                           示現会会員 福 岡 久 蔵
                              (「
敷草」第20号 昭和63年2月25日発行)

 福岡先生は、山崎高校の第5回生。元は中学校の数学の先生で、山崎西中学校の校長をお務めになってご退職になりました。教師時代から絵をよく描かれ、美術も担当されることが多かったのですが、ご退職後その画業たるや尚いっそう盛んとなり、齢(よわい)78となられる今も非常にお元気で、山崎画壇を率いておられます。
 毎年5月の連休時期に、「ターンアート展」と称する美術展を20数名の方々と共に開いておられ、今年も5月3日から5日まで山崎町の宍粟防災センター4・5階で開催されますので、是非行ってご覧になり、先生の今なお瑞々しい(みずみずしい)画風に触れてみてください。


②「三室山」(児島格二先生 作)
 もう一つ紹介しておきたい絵が、本校の応接室に掲げられています。「三室山」という題は元々そのように名付けてあるからではなく、この絵の中心に描かれているが故に、そのように呼ばせていただいています。まずは絵をご覧ください。


           

 千種をよくご存知の方ならばこの絵を見れば、「ああ、七野(ひつの)のあたりからの風景だな。」とすぐにおわかりになると思います。右手の山が「城山」で、その名の通り中世には「千草城」があり、今ではその頂上に「五社神社」があります。中央から左手にかけて「笛石山」があり、さらにその先は「後山」へと連なっています。
  真ん中の奥に白銀をたたえてそびえている山が、我が校歌にも「緑すがしき 山脈(やまなみ)の 極みに高し 三室山 厳しきすがた 仰ぎつつ…」と唄われている「三室山」です。三室は「御室(みむろ)」につながり、いわば「神のおわします山」という意味を持っています。この絵を描かれた児島先生も、日々その凜(りん)とした姿に接しながら信仰心にも近いものを育んでいかれたのではないかと思います。 
 児島格二(こじま かくじ)先生は赤穂の方で、元々は英語の先生でした。本校では、昭和52年4月から56年3月までの4年間教頭先生として、初代吉田校長及び2代池戸校長を支えておられた方です。絵画や文学に造詣(ぞうけい)が深く、また、よく茶道部の活動に参加されてお茶をたしなんでおられた雅(みやび)な方であったと、現在も本校がお世話になっている茶華道講師の小原千鶴子先生がおっしゃっています。
 児島先生は、昭和60年4月から62年3月まで山崎高校の第23代校長を務められました。その間、兵庫県高等学校教育研究会英語部会の西播磨支部長を務められ、昭和61年度に英語スピーチコンテスト県大会を実施するにあたり、西播磨支部予選を姫路YMCAが行っていたスピーチ大会に合流させて行うという英断を下していただいたのが、実に懐かしく思い出され、スピーチコンテストも今に至っています。非常に温和なジェントルマン。その表情に接すると誰もがほっとする、そんな方でした。

千種高校歴史紹介シリーズ④

千種高校歴史紹介シリーズ④ 「堀井隆水先生の書」  

千種高校の玄関に足を踏み入れるとまず目に入る大きな書の額。生徒の皆さんは、何が書いてあるのだろうと思っていることでしょう。右の額には「成名毎在窮苦日 敗事多因得意時」、左の額には「盛年不重来一日難再晨 及時当勉励歳月不待人 隆水書」と書いてあります。
 

       
            玄関風景        堀井隆水先生
              
      
この額がかけられるに至った事情と左の書の意味について、第4代校長上山勝先生が本校の育友会報「敷草」(第20号:昭和63年2月25日発行)で次のように述べられています。

 本校の玄関に、大きな額が二つ掲げてあります。その一つに「盛年不重来 一日難再晨 及時当勉励 歳月不待人」とあります。わたしが千種高校へ赴任した時、丹波の石龕寺(せきがんじ)の住職堀井先生が、千種高校生のためにと、筆をとってくださった書です。「盛年(せいねん)重ねて来たらず、一日(いちじつ)再び晨(しん)(夜明け)なり難し、時に及びて当に勉励すべし、歳月人を待たず」と読みます。歳月は再び戻ることはない、その時その時に学び、今を有意義に過ごしてほしい、という意味です。
  

上山校長先生が着任されたのは昭和61年4月でした。また、第9代校長長谷川文彦先生は、「敷草」(第44号:平成12年2月25日発行)の中で、この左の書について次のように解説をされています。      
  
 本校玄関に入った壁に次のような漢詩が書かれた額が飾られています。
   
   盛年不重来  盛年重ねて来たらず
 
     一日難再晨  一日再び晨(あした)なり難し 
  
    及時当勉励  時に及んで当(まさ)に勉励すべし
  
    歳月不待人  歳月は人を待たず
  「若盛りの元気あふれる年頃は再び繰り返せない。貴重なその時期にしっかりと勉強するべきだ。」の意味ですが、45世紀、東晋の詩人陶淵明の「雑詩」に書かれているもので、書は平成10年度兵庫県公立高等学校校長会会長を務めておられた堀井隆水先生です。朝、玄関を入るとこの詩が目に映ります。さあ、今日は一生懸命頑張ろう、と気迫がある時はこの詩が後押ししてくれるような気がします。しかし、今日は何となく気力が無く、気分が優れない時はこの詩が重たくのしかかってくるようです。

右の額の書「成名毎在窮苦日 敗事多因得意時」については、第10代校長平形秋友先生が、「敷草」(第48号:平成14年2月26日発行)の中で卒業生に寄せる言葉の中で紹介し、次のように述べておられます。平形校長先生は、「小規模校活性化」の研究指定を打ち出し、今の「連携型中高一貫教育」につながる動きを創り出した方です。

  ・・・ そういった色々な思いをめぐらせながら、正面玄関に掲げている書

   『名を成すは、常に窮苦の日にあり、敗れることの多くは、得意の時による。』
という餞のことばを贈ります。

  これは、「物事に成功したり、立派な行いや人間としてよりよく成長するのは、困ったり苦しんだり窮したりしている時にこそ達成される。また反対に失敗したり、敗れたりすることの多くは、得意になっている時である。」と意味しています。

「毎」という字は「つねに」と読み、読み下し文も他の文献では「名を成すは毎に窮苦の日にあり。事を敗る(破る)は多くは得意の時に因る。」というのもあります。

先日の卒業式で第15代浅田尚宏校長先生が、式辞の中でこの言葉を卒業生への餞(はなむけ)の言葉として紹介されたのですが、生徒の皆さんはその言葉が、玄関にかけてある額の中の言葉だと気がついていたでしょうか。校長先生がその時おっしゃったように、この言葉は「日本資本主義の父」と呼ばれた澁澤榮一(渋沢栄一:しぶさわえいいち[天保11年(1840)~昭和6年(1931)])先生が、座右の銘(ざゆうのめい)として好んで書き、特に米寿(88歳)を迎えた時に何枚か書いて知人に贈ったという話がよく伝えられています。渋沢先生はこの名言を選ぶに際し、中国・明末の教養人陸紹珩(りくしょうこう)の書いた『酔古堂剣掃(すいこどうけんすい)』という古今の名言等を集めた本の中にある「成名毎在窮苦時 敗事多因得志時」を参考としたようです。では、この言葉の典拠は何であるかと云えば中唐の詩人韓愈(韓退之)の詩からの引用らしいのですが、現在調査中です。この本は、江戸中期から大正期にかけてよく読まれていたのですが、日本では昭和に入るとほとんど読まれなくなりました。いずれに致しましても、この言葉が云わんとすることは本当にその通りで、常に肝に銘じておきたい言葉ですね。

さて、これらの書を書いてくださった堀井隆水先生は、上山校長先生も紹介されていますように丹波の真言宗石龕寺のご住職であられたのですが、兵庫県教育委員会の地域改善対策室長や兵庫県同和教育協議会(兵同教)会長を務められた、同和教育及び人権教育のエキスパートでいらっしゃいました。ご著書では、『人権文化の創造』(2000年、明石書店)があり、この書名と同じ演題で多くの講演をされています。また、県立西脇工業高校や柏原高校の校長を歴任され、ご退職後は武庫川女子大学文学部教授となられています。また、平成17年から兵庫県人権教育研究協議会の会長を務めておられました。残念ながら、ご病気のため平成19年(2007年)8月5日に68歳でお亡くなりになったのですが、もし生きておられたならば、もう少し深く両方の書の意味について聞くことができたはずなのですが…。

本校の生徒のみならず教職員に対しまして実に貴重な贈り物をしていただいたことに深く感謝申し上げ、ご冥福をお祈り致したいと存じます。


千種高校歴史紹介シリーズ③

千種高校歴史紹介シリーズ③ 校訓額「自立・信愛」

千種高校の校訓「自立・信愛」については、制定年月日やその意味するところ、そして本館西側に鎮座する校訓碑の由来について前回紹介をさせていただきました。如何なる学校であれ、小中高の別を問わず、その学校の校訓を記した校訓碑や校訓額は必ずあるものであり、特に珍しい話でもないのですが、千種高校ほど多くの校訓額を掲げている学校は他に例を見ないと思います。まずはそのすべてをご覧ください。


           校長室  林 正男 先生 書


           職員室  林 正男 先生 書


           会議室  山部 一之 先生 書


           体育館  山部 一之 先生 原書(彫刻版)


           応接室  林 正男 先生 書?

本校には5つの校訓額があり、それぞれの場所で「自立」と「信愛」が、生きる上で非常に大事であることを訴えかけてくれています。我々教職員も、職員室で日々この校訓額を眺めているわけですが、自分たちがこの校訓の意味を忘れてしまってはいないか、常に問い続けたいものであります。

さて、「林正男(はやし まさお) 先生」ですが、千種生まれの方なら誰でもご存知の有名な方であるようで、昭和50年1月から55年3月まで千種中学校の校長先生をされていました。また、それ以前に千種東小学校(平成22年度末閉校)の校長であられた時に、千種に昔あった「チャンチャコ踊り」を復元された方でもあります。昭和52年、校長として千種中学校の当時の教師集団を率いて出版された教育実践記録集「よろこびそだつ」は目を見張るような名著であり、今読んでも新しい知見に満ちたものとなっています。元々は、国語や書道の先生であられたようで、千種町内でも先生の号である「柳生」の入った扁額をよく見かけます。千種羊羹(ようかん)で有名な「塚崎末廣堂」様のお店にある「羹羊練(ねりようかん)」の額。旅館「瀧長」様の広間に掲げてある「室満気留」(りゅうきしつにみつ:この地に留まって旅の疲れを癒やそうという空気がこの部屋には満ち満ちている)を始めとする書画の類など、見かけられた方も多いのではと思います。応接室の扁額には号(名前)が入っていないので誰の作か不明なのですが、書体から林先生ではなかろうかという推測をしています。この作品だけ文字が左から書かれており、他の作品はすべて右から書かれています。いずれの作品もいつごろ書かれたものか現在のところわかっていません。数年前に、先生はお亡くなりになったとのことで、そのお声を聞くことができないのが残念です。

次に、「山部一之(やまべ かずゆき) 先生」は、本校で昭和48年から平成14年まで29年間書道を教えておられた方で、現在も山崎町元山崎のご自宅で「山部一翠(いっすい)書道教室」を開いておられます。山崎高校六回生で現在77歳、喜寿のお年を迎えておいでです。会議室の扁額には、(上の写真では画素数を落としているため見ずらいですが)校訓の横に「庚申春 一翠 書」とあります。「一翠」は先生の号で、「庚申春(こうしん[かのえさる] はる)」とは「昭和55年春」のことですが、本校の校訓「自立・信愛」が制定されたされたのが「昭和55年2月25日」でありますので、この山部先生の書がその直後に書かれたものであるということで、最も古いものであるということがわかります。電話で先生にその時のことを伺うと、「学校で校訓を決められて、その後すぐに書いてくれと頼まれ書きました。校訓の意味するところが生徒の皆さんに伝わればと願っています。」とのことでした。先生は、山崎高校、伊和高校、山崎東中学校の校歌額を書いておられ、地元山崎を中心に各所で作品を残されています。なお、体育館の校訓額は、平成11年に第24回卒業生の方々が卒業記念品として贈られたものなのですが、これは山部先生が直接書かれたものではなくて、会議室の書を原版として写し、文字の部分を彫ってそこに墨を塗って作製されたものです。ここには、校訓以外に「一翠 書」とはありますが、「庚申春」や落款(印鑑)は省かれています。

いずれに致しましても、学校内の各所に校訓額がこれだけ多数あり、いつどこにあっても私達を見守ってくれているということの意味を噛みしめつつ、明日2月28日の第38回卒業証書授与式を迎えたいと思います。

千種高校歴史紹介シリーズ②

千種高校歴史紹介シリーズ② 校訓碑「自立・信愛」

本HPの「校訓・校章・校歌」の項でも紹介してありますように、本校の校訓「自立・信愛」は、昭和55年2月25日に制定されました。どのような経緯でこの校訓が制定されたかは、特に記録には残っていないのですが、本校の旧職員であり宍粟市教育委員でもあられる村上紘揚(ひろあき)先生(元山崎高校長)に伺うと、当時同和教育の研究が盛んに行われ、迷信や因習にとらわれない科学的な物の考え方を身につけなければいけないということで、「自立」や「自律」という言葉が重んじられたとのことです。

第4代校長の上山勝(まさる)先生は、『学校開設40周年記念誌』(昭和63年11月27日発行)の中で、「校訓の「自律・信愛」の精神は、21世紀に生きる人間の指標でございます。自らに対しては厳しく律して立ち、他に対しては温かく敬愛し信頼し、ともに生きる人づくりのために、ますます努力してまいりたいと思います。」と述べて、校訓の意味するところを説いて下さっています。

  
 
さて、本校の玄関西横に校訓碑「自立・信愛」があります。真西ではなく、妙見社や後山の方向を向いて建てられているのですが、校訓の横には「一九八六年三月 兵庫県立千種高等学校 第十一回卒業生一同 学校長 樫本玉男書」と書かれています。

この文字を揮毫(きごう)された第3代校長樫本玉男先生は、昭和元年(1926年)のお生まれで現在86歳になられているのですが、姫路で今もお元気にされています。時折り地元の人権教育研究会等で講師を務められるなど、若い頃に培われたご経験を基に今なおご活躍です。元々社会科の先生であられたのですが、昭和40年代半ばに兵庫県教育委員会の中に設置された「同和教育指導室(現在の人権教育課)」の指導主事となられ、当時の教育次長で本校校歌の作詞者松井利男先生の薫陶(くんとう)を受け、兵庫県同和教育行政の揺籃(ようらん)期に力を発揮された方であります。

先生は、昭和58年1月1日に本校の校長として着任され、3年3カ月をこの千種で単身赴任の形で過ごされています。校訓碑建立(こんりゅう)当時の事について伺うと、「定年退職の間際になって頼まれて、千種を去り行く前の記念として書かせていただいた。」とのことでした。先生はまた、当時の育友会報「敷草」に数多くの実に味わい深い、随筆とでも呼ぶべき文章を残されています。同じ西播磨とはいえ、南端から来られた先生の眼に映った当時の千種町の人情や風物について、実に優しい「まなざし」で書かれています。また機会があれば、「昔の名随筆シリーズ」とでも銘打って是非とも紹介させていただきたいと考えています。

20日(水)の夜、上記の箇所まで書いてブログ上に掲載したところ、ある方から何かひとつ紹介してほしいという要望がありましたので、「干柿」と題する先生の文章を紹介させていただきます。(「敷草」第14号:昭和60年2月25日発行)   <2月21日(木)朝追加記載>

                干  柿
                            千種高校校長 樫本玉男
 今年も福海寺の和尚から干柿を頂いた。窓ぎわにつるし、毎朝その一こだけをほおばる。これがまた何ともいえずおいしい。
 「しぶ柿のしぶがそのまま甘味かな」この句は誰だったのだろう。
 しぶが転じて甘味となるのは、しぶ味を除去して甘味を注入するのではなく、しぶ柿のまま太陽の光と熱に熟されて、しぶそのものが甘味に転化されるのだそうである。
 人それぞれその人なりの短所、つまり「しぶ」を持ち合わせている。ところがそのしぶをかなり苦にしている人を時として見かける。それは間違いのように思えてならない。そのしぶはそれなりにその人の個性をつくり出している一部の要素となっていると思うからである。
 短所を苦にし除去しようとするのではなく、干柿に学び、短所そのものがその人の長所に転化されていくなかでこそ、その人としての深みがそして磨きが増していくのではなかろうか。





 
      

千種高校歴史紹介シリーズ①

千種高校歴史紹介シリーズ① 石碑「自主敬愛の道」

学校にはそれぞれの歴史があり、卒業生や地域の方々が様々な願いを込めて校舎の内外に石碑や記念樹、そして書画扁額 (しょがへんがく)等の品々を残されています。千種高校の中にも数多くの記念碑や書画等があり、これから折りにふれて不定期ではありますが、その幾つかを取り上げて紹介していきたいと思います。

その第一が、「自主敬愛の道」の石碑です。東門から学校に入って真っ先に目につくのがこの碑であり、今ではその後方にある中庭や特別教室棟の姿と共に千種高校の顔となっています。


   

この石碑が建てられた由来について、当時のPTA会報「敷草」(第18号:昭和62年2月25日発行)から拾ってみましょう。


 千種町ライオンズクラブ(会長塚崎篤人氏)は、昭和61年度のメイン事業として、千種高校へ記念碑を寄贈してくださいました。去る2月15日、会員の方々の奉仕作業で、中庭に建ててくださいました。2
メートル余りの大きな石の中央に黒のみかげ石を配したりっぱなもので、3年生の在校中にと配慮してくださいました。卒業する3年生には、よい卒業の記念となりました。

 「自主敬愛の道」は、校歌の一節の「自主敬愛の道ゆかむ」のことばです。これからの社会は、ますます情報化、科学技術化がすすみます。これらの進歩によって、ふりまわされ、惑わされるのではなく、自ら判断し行動するためには主体性をもち、自主性を身につけることが大へん大事なことです。また、国際化もいっそうすすみ、人を敬愛する精神がより必要とされます。高齢化社会では異なる年代の人々が、ともに敬愛することが求められます。在学中には自主敬愛の道を求め、卒業後は自主敬愛の道を歩む、21世紀を迎えるにふさわしい碑文です。ライオンズクラブの皆様に心から感謝申し上げます。


上の写真1枚目(左端)の石碑右下部分を見てください。今では周りの木が少し大きくなって見えにくいのですが、黒い小さな石が見えるでしょう。そこに「千種町ライオンズクラブ」から贈られたということと、この碑文を書かれた、つまり揮毫(きごう)されたのは本校の第4代校長・上山勝先生だということが記してあります。先生によれば、信州へのスキー修学旅行から帰って来られたその晩に「校長さん書いてくれ」と頼まれて必死になって書いた、と笑いながらおっしゃっています。

なお、校歌2番の「自主敬愛の道ゆかむ」ですが、これは作詞者の松井利男先生(姫路商業高校初代校長、元兵庫県教育次長、兵庫県同和教育運動の父)が最も大事にされていた言葉で、同じく先生が作詞をされた姫路商業高校の校歌の1番に「自主の道」、3番に「敬愛の誓ひ」があります。千種高校(当時は千種分校)の校歌が制定されたのは昭和38年4月1日。姫路商業高校は同年11月25日です。松井先生と作曲者の秋月先生は西播磨で数多くの小中学校の校歌を作られていますが、高校は兵庫県内で2校だけです。両校の校歌に相通ずる松井先生の想いを大事にして、この校歌を歌い継いでいきましょう。

それから最後にもう一点、今では東門から見える位置に立っているこの石碑は、建立(こんりゅう)当時、中庭の藤棚の北側に西を向いて建てられていました。平成4年に中庭の整備工事が行われた時に、今の位置に東向きに移されたものだということを付け加えておきましょう。

HPリニューアル!


本校のホームページがリニューアルしました。

千種高校の様々な詳細や生徒の様子など、より分かりやすく知っていただけるように、充実したHPになっています。

今後とも、よろしくお願いします。