千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

新聞に掲載されました!

 今朝の神戸新聞に1学年のお米販売に関する記事が掲載されました!

    昨日の放課後もお米の袋詰めが急ピッチで進められており、生徒たちも販売に向けて準備に追われています。生徒が命名した「千種の星」は、数量限定でなくなり次第販売終了となりますので、ご購入をお考えの方は早めにお越しください。

★販売日時:2月4日(土)11時00分~

★販売場所:道の駅ちくさ、道の駅みなみはが、JAハリマ食彩館前

★販 売 物:コシヒカリ450g(3合)300円

クイズ王がやって来た!【QKGO】

 今朝の千種町は-4℃(午前7時時点)と冷え込み、道路もバキバキ、ツルツルに凍結していましたが、昨日から雪も止んで道路のアスファルトもかなり見えるようになってきました。3年生は本日から自由登校となり、1,2年生(74名)だけの寂しい学校生活となりましたが、今日から2月…まだまだ寒い日が続きますが頑張っていきましょう!

 さて、昨日は午後からビックイベントがあり、3年生を含めた約100名の生徒がライブリーちくさに集合し楽しいひと時を過ごしました。実は、東大出身のクイズ王として有名な伊沢拓司さんが主催する「QuizKnock学校訪問企画」があるのですが、熱烈なファンである日平里梨葉さん(3年・千種中出身)が「ぜひ応募してほしい!」と声を上げ、生徒会を通して昨年10月頃に応募していました。その結果なんと「当選」し、本日の午後から伊沢さんが忙しいスケジュールの合間を縫って、本校に来てくださったのです。本当にありがとうございます!!ライブリーちくさの大ホールをお借りして約2時間、伊沢さんによるクイズ大会や講演会があり、夢のような楽しい時間を過ごさせていただきました。まずクイズですが、伊沢さんにヒントをもらいながら解けた人から挙手性で答えていきます。問題を見て、瞬時に挙手し難問を次々に答える生徒たちに「高校生は頭が柔らかいなぁ…」と感心しまくりましたが、伊沢さんからも何度も「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。挙手した生徒のもとへ足を運び「正解!」と伊沢さんから肩をポンポンと叩かれた生徒は、ガッツポーズをしたりして嬉しそうな表情を浮かべていました。講演会では、「上手な勉強のために覚えておきたい3つのこと」と題して、自身の経験を交えながら生徒たちに熱く語っていただきました。分かりやすい流暢なお話の数々に、生徒たちは身を乗り出して吸い込まれるように話を聞き入っており、たくさんの刺激を受けたに違いありません。生徒たちに語りかけてくださった言葉の数々を宝物にしていきます。

 最後に生徒を代表し日平さんから、「~楽しいから始まる学び~というQuizKnockのコンセプトや勉強に対する向き合い方など多くの学びがあり、楽しくてあっという間でした」と謝辞が述べられ、感謝の拍手で締めくくられました。伊沢さん、本日は本当にありがとうございました!テレビで見るクイズ王の伊沢さんの素顔がたくさん見れましたが、とても気さくで優しく、人情味のある温かい人柄に私もファンになりそうです。

小中高をオンラインで繋いで…【生徒会】

 今朝の千種町は-3℃(午前7時時点)と先週の大寒波ほどではないものの、一日中雪が降り続き非常に寒い一日となりました。職員室等でストーブを焚いていても外気温が低すぎて部屋が温まらない…、そんな感覚でした。グラウンドにはまだ50cmほどの雪が堆積し、当分使用できそうにありません。宍粟市でも最北端に位置する千種町は、岡山県西粟倉村に限りなく近い天候だと感じました。

 さて、本日の放課後に千種町内の小中高の代表者による「ユースサミット」がオンラインで開催されました。小学校から代表児童4名、中学校から代表生徒2名、高校から生徒会を代表して3名が参加し、ブラウン管越しに熱心に意見交換が行われていました。テーマは、この夏に実施した「生活調べ」の調査結果をもとに、それぞれの学校の課題を洗い出し、その改善に向けてどのように取り組むかという内容でした。まず最初に、各校から特に悪かった生活習慣について発表され、高校からは「早寝」、「読書」、「自主学習」、「メディアコントロール」がなかなか改善されていないとの発表がありました。この項目は、小中学生にも共通しているものが多く、根底に夜遅くまでスマホやタブレット等に没頭しているため、早寝、読書、自主学習にも影響しているのでは!?と結論付けられていました。確かに…、我が家の娘も時間さえあればタブレットを触り、やるべき事もせず没頭しており毎晩のように嫁とバトルしています。勉強どころか風呂にもなかなか行きません。親とすれば、せめて「優先順位を考えて、決められた時間の中で上手に使用してほしい」と願うばかりですが…。我が家の家庭事情はさて置いて、小中高生はメディアコントロールの改善策として、小中生は「啓発ポスターづくり」を高校生は「啓発動画づくり」に取り組み、町内の全児童生徒に呼びかけることを決めました。

 なかなか難しい問題ですが、児童生徒がこうして問題定義し一緒に考え行動に移すことが大切です。今日のユースサミットが千種っ子の生活習慣の改善に少しでも繋がってくれることを願います。児童生徒の皆さん、お疲れ様でした!

生徒をやる気にさせる総探【50回生】

 今朝の千種町も雪、雪、雪…、新たに約5cmの積雪があり、道路のアスファルトが見える箇所が増えて喜んでいたのもつかの間、真っ白な道路となっていました。山崎を過ぎたあたりから続く雪道を、神経を使いながら約2時間かけての通勤は、学校に到着したらもうひと仕事終えたかと思うほど疲れます。今週は、大雪の猛威に翻弄される一週間となりましたが、この週末も断続的に雪が降る予報ですので週明けの登校も十分気をつけてもらいたいと思います。

 さて本日5,6限目、1年生「総合的な探究の時間」では生徒たちが忙しそうに活動している姿が見られました。9月末に収穫したお米を、全国各地のNPO法人に送付する準備にあたる班、給食レシピを作って給食センターへ届ける班、米作りPR動画や宍粟市PRポスターを作る班、お米のラベルを製作する班、会計を担当する班、米粉をつくる班…。もう、いくつ班があるか分からないくらい、生徒たちが目まぐるしく動き回っています。1学年では、生徒がすべて自分で考え動くことをコンセプトにしており、教師はあくまでサポート。失敗することにあえて飛び込む経験をさせており、「生徒たちをやる気にさせる総探」を目指しています。例えば、先方とのやり取りを進めるアポどりの電話も生徒がしており、生徒は何をどう話すかを下書きをして準備します。話し方や言葉遣いなども学べる機会となり、生きた学習だと感じています。

 今週末の2月4日(土)には、市内の道の駅(みなみ波賀、千種)やJAハリマ旬菜館にてお米の販売実習を行う予定ですが、今日もそれぞれの販売所に担当生徒が電話で連絡をとっていました。100%生徒が行う手作り販売実習です。不手際もあるかと思いますが、生徒たちが精一杯頑張りますのでご支援いただきますようお願いいたします。

 

スキー・スノボを満喫中!【49・50回生】

 ちくさ高原スキー場より、先生方からジャンジャン楽しそうな写真が届いてます!スキーウエア姿だと誰だかよく分かりませんが、とにかく晴れて好コンディションであることや楽しんでる様子は伝わってきます。現在、昼食を済ませ午後のスキー実習を楽しんでいると思われます。今夜は、クタクタに疲れ切って早く寝るに違いありません。

 ビブスの色がピンクは1年生、青は2年生です。保護者の皆さま、たくさん写真を貼り付けますので我が子を探してみてください。