9月15日の5,6時間目に「しそう職業人インタビュー」が開催されました。
このイベントは高校生たちが宍粟市に関連する職業人にインタビューをして、社会に出るということは、仕事をするということはどういうことかを学ぼう、というものです。
今回ご協力いただいた方々は宍粟市で現在働かれている方、宍粟市で高校生活を送られた方、宍粟市出身で市外で働いておられる方達です。
7月に生徒たちがインターネット等を利用し、インタビューしてみたいという人を探しました。
交渉のの結果、全員ではありませんでしたが、17名もの方々に参加の了承を得ることができました。
また、この企画では虎猫編集室の三原さんと山田さんにインタビューの指導から当日の写真撮影や調整まで大変お世話になりました。
何より、生徒達が真剣に質問を考え、時間がない中インタビュー会場をセッティングしてくれたおかげでようやく開催することができました。教員だけではとても実現できませんでした。
インタビューの様子も三原さんから学んだ「感謝」「尊敬」「傾聴」を実践し、真摯に取り組んでいました。
普段なかなか見ることができない表情をしている生徒達をみると、成長させてもらえたなぁと思います。
うまくできるか不安でしたが、まさかここまでしっかりとできるとは思ってもおらず、生徒達の底力を発見させてもらうことができました。
ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。この経験が生徒たちを少し大人へと成長させてくれました。
今日の結果を冊子にまとめますので完成を楽しみにお待ち下さい。
神戸新聞社の村上さんにインタビューする和田さん(千種中)
宍粟市観光大使「Bamboo Lily(バンブーリリー)」のGt Motoさんにインタビューする中野くん(山崎東中)
90年以上の歴史を誇る松川たいやきの松川さんにインタビューする大前くん(山崎西中)と平岩くん(千種中)
薬膳茶専門店「サササ」の山口さんにインタビューする茶谷さん(千種中)
宍粟市長の福元市長にインタビューする工藤さん(山崎南中)と千本くん(山崎南中)と平塚くん(山崎西中)
日本画家の中居さんにインタビューする志水くん(山崎西中)、池垣くん(波賀中)、世良くん(一宮北中)
テレマン楽器の保井さんにインタビューする福下さん(千種中)
大阪屋の前橋さんにインタビューする大柿くん(波賀中)、田淵さん(山崎東中)、小椋さん(波賀中)
堂元建築の堂元さんにインタビューする石井くん(一宮南中)と藤原くん(一宮南中)
自家焙煎珈房 和(なごみ)の光岡さんにインタビューする小河くん(千種中)、赤染くん(千種中)、瀧本くん(千種中)
藤木農園の藤木さんにインタビューする小椋くん(山崎西中)、石川くん(山崎南中)、髙野くん(山崎西中)
養蜂家の田中さんにインタビューする稲元くん(山崎西中)、竹添くん(山崎南中)、前地くん(一宮南中)
山陽盃酒造の壺阪さんにインタビューする西田さん(波賀中)
東京医科歯科大学の稲澤さんにインタビューする船積さん(波賀中)
演歌歌手の丘みどりさんにインタビューする馬場くん(一宮南中)と豊福くん(千種中)
自然薯堀り名人の土井さんにインタビューする可藤くん(波賀中)と西村くん(波賀中)
フォトグラファーのShusei.さんにインタビューする平瀬さん(千種中)、大畑さん(安富中)、長谷川さん(山崎南中)
今週水曜日のアクティブ類型
木工授業。
迎山直樹先生の御指導のもと
木の伐採を行いました。
自然の命に手を合わせスタート。
なかなか苦戦してましたが
斧やノコギリを使いながら
頑張りました!!!
木がゆっくりと倒れていく
迫力ある姿を初めて見ました。
この伐採した木から
世界に1つだけのチェアーが
誕生します!!!!
皆様お楽しみに〜!!
本日51回生は、野外活動を行いました。
通常通り登校した後、
バスに乗り込み目的地「カリヨンハウス牛窓研修センター」へ!
遅刻者もなく予定通りの出発です。
現地では筏作り体験を行います。
牛窓港に到着しました。
乗船時間より少し時間があったので、
待機中。
チャーター船に乗り、
目的地カリヨンハウスまで!!
カリヨンハウス到着後開会式を行いました。
大田先生から諸注意やスタッフの方から筏づくりの説明を受けています。
筏づくりが始まりました。
各班ごとに自分達が乗る筏を班員と協力して作ります!はじめは、紐をうまく括りつけることができず苦戦しましたが、徐々に慣れていき丈夫な筏を作り上げることができました。
筏完成!!
筏を完成させた後はお昼の時間です。
みんなで協力して筏を作った後のカレーは、いつもより美味しく感じました。
午後からは、
いよいよ「筏乗り体験」です。
始めに筏への乗り方を教えていただきました。
そして出陣!!
なかなか思うように進まない班やオリジナルの掛け声で漕いでいる班。
各班どのようにするとスムーズに進むのか考えながら協力して取り組むことができました。
全員無事に目標の地点まで漕ぐことができみんな笑顔で本当に楽しそうでした!!
閉会式では、
2学期の学級委員長である大橋さんが、
本日お世話になってカリヨンハウスの方々への謝辞を述べてくれました。
素敵な場所や運営・準備ありがとうございました。
この活動を通して、
コミュニケーションや仲間とともに一つの目標に向かって活動することの大切さ。
いろいろ感じたことをこれからの学校生活で活かしてほしいです。
51回生のみなさん、今日はお疲れ様でした。
今回の活動以上の素敵な笑顔が見れることを楽しみにしています!!
9月14日の放課後の様子をお伝えします。
50回生および51回生の生徒会執行部の面々は現在体育祭の入退場門の色塗りに奮闘しています。
ボロボロになっていた入退場門を保護者の方が何と新しく作ってくださいました。ありがとうございます。
そしてその門に千種中、千種高校の生徒たちで色を塗っているということです。
さて、わたくしも色塗りの現場を初めて訪ねてみましたが、なんと終盤も終盤最終仕上げもほぼ終わりという段階でした。危うくなにも記録を残せないところでした。やれやれ。
手についた油性のペンキを一生懸命石鹸と水で洗う人、色むらを見逃すまいとチェックする人、体操服がペンキまみれになっている人、これまでしてきた頑張りといいものを仕上げようとする気持ちが伝わってきます。
さすが千種高校生徒会執行部!!! お披露目が楽しみになってきました!!!
また、ついでに体育館を除いてみると、バレー部と卓球部がちょうど練習を終えようとしていました。
人数がそろっていないバレー部。試合にも出られないのに練習を頑張っています。バレーが好きだという気持ちが伝わります。
また、卓球部は最近なかなかメンバーがそろわないようですが、参加しているメンバーの中にはギリギリまで練習をする人もいました。顧問の先生が忙しくなかなか部活に来れれない中、参加できるメンバーで頑張っているようです。
部活をしたり、生徒会活動をしたり、進学や就職の対策をしていたりと今は忙しい生徒も多い今日この頃。千種高校の放課後には生徒の声が響いていました。
昨年度の1月から
『スマイル49回生』は
兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻
に所属されている
柴田肖文(あゆみ)先生から
キャリア教育をして頂いていました。
今日は10回目で最後の授業!!
「自分の将来を描いてみよう」
ー自分に備わっている力を発揮してー
という題材のもと熱い授業を展開
して頂きました。
授業の最後には「なりたい自分」について
他者に語り、現在の自分の「希望」を
出発点とし、明るい気持ちで就職試験や
入学試験に挑むきっかけとなりました。
『スマイル49回生』は
「アレ」に向かって
頑張ります!!!!!!!!!!
柴田先生、本当に本当に
ありがとうございました!!!!
またいつでも千種高校に来て下さいね!
【委員長田口琉磨お礼の挨拶】
スマイル49回生の
感謝の気持ちをかたちにしました。
★柴田先生ありがとうございました★
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369