いよいよ秋らしくなってきました。
秋といえば食欲の秋。そう、青物の時期がやってまいりました。
昨年はメジロ(60cmほどのハマチ)を一日に3本も上げ、満足したシーズンでしたが、目標はやはりブリ(80cm以上のハマチ)です。神戸方面ではそのブリがチラホラ上がっているとの情報が入ってきています。
昨年やり残したブリを釣り上げるべく気持ちが高ぶってきています。
実は50回生たちもどうやらテンションが上がっているようです。
現在千種高校は10月1日に行われる体育祭に向け、練習をしている最中です。
まずは9月27日の予行演習。
その予行演習で50回生のテンションがなぜか高い。
学年別リレーでは男女アベック優勝しました。
しかし、ところどころあれっと思うところもあります。
特に入場行進は全然そろっておらず、バラバラ。井川先生からは全学年で最低との評価をもらいました。
そんな行進でもなぜがテンションがたかい。
けっしてやる気がないわけではないのです。
合わせよう、手をあげようとしている人がほとんどです。
合わないのです。
なぜ合わないの井川先生に相談したところ、合わない理由は「1、2、1、2」と一部のメンバーが大きな声を出し、その声が音楽とあっていないためそろわないのではないか、と意見を頂きました。
確かにそうかもしれません。
では、なぜしなくてもよい掛け声をするほどテンションが高いかというと理由があります。
実はこの50回生、昨年はとある理由で体育祭に参加しておりません。生徒全員がです。
もちろん予行も参加できていません。
そうつまり、この予行が高校生活初の予行なのです。
高校生活初の体育祭に気が高ぶっていることが、この妙なテンションの高さの原因ではないか、そう考えています。
50回生だけが参加できなかった昨年の体育祭を思えば、どんな形であれ参加できることに感謝です。
とはいえ、せっかくですから50回生の「きちんと」頑張る姿も見てもらいたい、とも思います。
【予行での様子】
そして、次は9月28日の5、6時間目のLHR。
実は、ホームルームでの体育祭の練習はこれが初めてとなります。
まずは、予行演習で課題を残した入場行進です。
担任の北口先生の指示のもと、練習しました。
例の掛け声はというと、、、、、、、、
なしになりました。
そのせいかどうかはわかりませんが、予想どおり脚が揃うようになりました。
もちろん課題は探せばたくさんありますが、一人一人が思い切って行進してくれれば嬉しいですね。
その後、長縄の練習をしました。
長縄はAチーム、Bチームと別れ2種目を行います。
片方のチームは全員そろってひたすら練習していました。
もう片方のチームは最初に女子が、その後男子が練習していたのですが、
縄を回す人を頻繁に変えたり、数人でふざけながら跳ぶなどし楽しそうにしていましたが、練習になっているのかは、、、、、
結局疲れてしまって全員そろってはほとんどできずになりました、、、、、
長縄練習のあとは、障害物競走やリレーなど種目別の練習をしました。
リレーメンバーはひたすらバトンパスの練習です。
予行演習では男女アベック優勝?でしたので本番は追われる立場となるため気合が違います。
障害物競争グループは4人5脚の練習をしていました。
これもなかなかの盛り上がり。調子が上がってきました!!!
PK組はひたすらロングシュートの練習です。
サッカー経験者もいるため負けられません!!!!
後半はこのようにあっちでワイワイ、こっちでワイワイ盛り上がっていました。
泣いてもわらっても明日が本番です。
昨年やり残した体育祭での青春を釣り上げるべく頑張りましょう!!
【9月28日の様子】
本日は体育祭の予行の
様子をお伝えします!!
【大縄】
予行では5位でした!!
連続飛びがどこまで伸びるかが
勝利への鍵!!!
頑張れBチーム!!!
【入場行進】
予行では点数付かず
何位かはわからなかったが
悪くなかった!!
1年、2年時より
確実に団結してますが
まだまだ腕も足もあがるはず!!
頑張れ!!!!
【障害物競走】
予行では5位でした。
4人5脚でのチームワーク
ボール運びでどれだけ
ボールを落とさないかが
鍵を握ります!!
頑張れ!!!!!
【綱引き】
今年は
綱引きに出場しない
メンバー皆が
クラス旗をもって
真横に来て応援するそうです!!
どんな応援になるか
楽しみです!!!
【中高選抜リレー】
アンカーの梶浦匠恩
クラス前を颯爽と
駆け抜けました。
クラスからの熱い応援も
とても良かったです!!
【クラス席】
最後の体育祭に向けて
皆楽しそうに過ごしていました。
最後の体育祭!!
総合優勝して
村上先生を胴上げできたら
最高です!!!
『スマイル49回生』頑張れ!!!!
悔いなく全て出し切っていこう!!!!
本日、体育祭予行を行いました。
入場から競技の概要、退場までを確認しました。招集場ではクラスのリーダーが声をかけ生徒を並ばせて動かします。中学生からも演技図を用いて動線を説明する等、生徒が主導して運営していく姿が素晴らしかったです。競技によっては実際に行いました。まるで本番であるかのような大きな声援が飛び交い盛り上がりました。本番でスイッチが入ると思わぬ力がでることがあります。あくまで今日は練習。本番は何が起こるかわかりません。益々楽しみになってきましたね。
コロナ・インフルなどの話題が出ていますので、まずは誰にでもできる予防策に取り組んでください。
本日は
5時間目の授業
情報処理をお伝えします。
入って
すぐにわかりました。
この授業は難しい!!!!!
しかし
生徒達は理解し
一生懸命取り組んでいました。
凄いなと感心しました。
私が高校生の時には
パソコンに指一本も
触れたことがなかったので
社会に出たときに
本当に苦しみました!!
情報処理は
社会にでると必ず役立つ授業です!!
継続して頑張れ『スマイル49回生』!!
【森諒太郎】
素敵な笑顔です!
日曜日、葛根自治会敬老祝賀会でステージに出演させていただきました!
部活動報告をアップしたので、ぜひご覧ください
https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/151/313c8eb31ad649681a5ac4f3eb830112?frame_id=198
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369