本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2024年11月 (3) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (1) 2013年3月 (1) 2013年2月 (3) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (0) 2012年6月 (0) 2012年5月 (0) 2012年4月 (0) 2012年3月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 体育は集団行動【50回生】 投稿日時 : 2022/04/26 教頭 vice-principal 今日も出張でした。そのため、生徒の様子は見れませんでしたが、1学年の生徒たちも授業が始まって3週目を迎え高校生活にもかなり慣れてきたように感じます。欠席や遅刻する生徒もなく、順調に学校生活を過ごしており嬉しく思います。今週を乗り切れば、G.Wが待っていますね。4月はかなり気を張ってきたと思いますので、大型連休で少しリラックスし疲れを抜いてほしいです。 さて先週、1年生の体育の授業を見学に行きました。体育館に入ると「駆け足、始め!」「全体、止まれ!」と井川先生の小気味よい号令に合わせ、「イッチニー、イッチニー!」「1,2,3,4,5!」と生徒が元気よく動いていきます。その表情は真剣そのもの…、学年全体が一つになって懸命に息を合わせて集団行動が繰り返されていたのです。隊列移動や体操の隊形への動きなども含め、かなり仕上がっていました。素晴らしい!! 集団行動は、1年生の体育授業の登竜門で決して楽しい授業ではないと思いますが、全員が手を抜くことなく前向きに頑張っていました。1年生の保護者の皆さま、中学校の先生方、ご覧ください。本校1年生は、こうして元気に前向きに全員が取り組んでいます。ご家庭においても生徒たちに温かいエールを送ってあげてほしいと思います。 つちのこ見っけ!【ボランティア部】 投稿日時 : 2022/04/25 教頭 vice-principal 昨日の神戸新聞に掲載いただきましたが、本校ボランティア部(18名)の生徒が、みちの駅ちくさ様からの協力を受け「つちのこアート」の制作を行いました。体長1.7mのつちのこを模った土台に、生徒たちがカラフルな色のウロコを書いて貼り付けました。みちの駅ちくさのトイレの入口付近に設置されていますので、通りがかられた際には是非ともご覧いただき、映える写真を撮っていただきたいと思います。 本校生が、地域のために様々な場面で活躍していることで、地域の方々から感謝の言葉をたくさんいただいています。その都度、生徒たちだけでなく私自身も千種高校を誇りに感じています。これからも、可能な限り地域活性化に向けて取り組んでいきます。道の駅ちくさの皆さま、ありがとうございました。 感謝の離任式【全学年】 投稿日時 : 2022/04/22 教頭 vice-principal 本日の6限目、離任式が行われ昨年度までお世話になった先生方とお別れを行いました。私は、どうしても抜けられない出張があり立ち会えませんでしたが、離任された先生方から生徒たちに向けて最後のメッセージがあり、生徒たちは背筋をピンと伸ばして話を聞いていました。中田先生は、ステージ上でエッサッサを披露…、千種高校の生徒へ力強いエールを送ってくださいました。その後、生徒を代表し生徒会長の南光開斗くんが謝辞を述べ、会場は感動に包まれました。 齋藤前校長先生をはじめ5名の先生方、本日はご多用の中、生徒たちに会いに来てくださり、また心温まるお話をいただき有難うございました。そして、千種高校の生徒たちのために長年に渡り尽力してくださり、心から感謝申し上げます。今後もどうか千種高校を応援してくださいますようお願いいたします。先生方の今後のご健勝とご活躍を心から祈念しております。本日は、本当に有難うございました。 【離任された先生方】 〇齋藤 勝校長先生(県立福崎高校へ) 〇志水 幸代事務長(県立佐用高校へ) 〇清水 雄一先生(県立姫路飾西高校へ) 〇舩曳 翼先生(市立飾磨高校へ) 〇中田 勇貴先生(県立伊和高校へ) 〇安積 拓男先生(県立上郡高校へ) 〇櫻井 亮介先生(県立多可高校へ) 自分探しの一年にしよう!【49回生】 投稿日時 : 2022/04/21 教頭 vice-principal 昨年度、総合的な探究の時間を活用し一年間を通して「イネの栽培」に取り組んできた2年生…。日本一おいしい米コンテストで金賞を受賞するだけでなく、お米の商品化と販売、ちくさ学校給食センターと連携した食育活動など収穫したお米を活用し様々な場面で大活躍してくれました。その2年生ですが、今年度の総合的な探究の時間では一年間を通して「就業体験」を行い、地域の方々のお力を借りながら将来の進路に結びつく取り組みを実践していきます。 そのスタートとなる授業が本日4限にあり、最初に私も生徒に話をさせてもらいました。人生のターニングポイントは大きく2つあると思っている!と切り出して、1つは「高校3年生」、2つ目は「結婚」だと伝えました。高校を卒業して50年以上も実社会で働く訳ですが、自分の適性に合ったやり甲斐のある仕事についてもらいたい。そのためには自分を知ること、仕事を知ることが必要で就業体験に前向きに取り組むことで、必ず皆さんを後押ししてくれると伝えました。みんな頭を上げて、私の話を真剣に聞いてくれました。その後、グループワークを行い「学生と社会人の違いとは?」、「社会人になる前に身につけるべき力とは?」について話し合い、代表生徒が発表を行いました。生徒からは、様々な意見が出たようですが自分を見つめなおす機会になったのではないでしょうか? 就業体験は6月24日(金)を皮切りに年間5回、町内の各事業所で実習をさせていただく予定です。準備をして下さっている学年の先生方、受け入れしていただく事業所の方々に感謝して、実り多い就業体験にしてください。 最後まで投げ出さない…【50回生】 投稿日時 : 2022/04/20 教頭 vice-principal 今朝の千種町は8℃(午前7時時点)と少し肌寒かったですが、日中は22℃と爽やかな過ごしやすい陽気となりました。校舎内廊下にはクンシランが並べられ、校務員さんによって手入れがなされていますが、花茎が伸びて蕾がかなり膨らんできました。千種高校の風物詩…校舎内をオレンジ色に染める景色がもうすぐ見れるかと思うと嬉しくなります。 さて、連日1年生の話題が続き2,3年生の皆さんには申し訳ないのですが、今日も1年生の授業の様子を紹介します。今年の1年生の選択芸術は、音楽が14名、美術が24名と圧倒的に美術選択者が多いのですが、人数が増えた分授業担当の野村先生に迷惑をかけていないかと思い美術の授業にお邪魔しました。美術教室に近づいても授業しているのか分からないほどシーンと静まりかえっていたのですが、生徒は私が接近していることを気づかないほど集中しており驚かされます。自分の好きな動物をモチーフにした紙粘土の「アニマルマグネット」を最終的に作っていくのですが、まずはイメージする動物の模写に取り組んでいたのです。思うように描くことが出来ず悪戦苦闘の生徒もいましたが、首を傾げ何度も書き直ししながらも投げ出さず取り組んでいる姿に安心しました。 千種高校の生徒の「最後まで粘り強く投げなさない」というDNAを1年生もきちんと受け継いでいるな…と嬉しく思いました。今後も、そうした姿勢を忘れず授業を大切にしてほしいです。 « 149150151152153154155156157 »
体育は集団行動【50回生】 投稿日時 : 2022/04/26 教頭 vice-principal 今日も出張でした。そのため、生徒の様子は見れませんでしたが、1学年の生徒たちも授業が始まって3週目を迎え高校生活にもかなり慣れてきたように感じます。欠席や遅刻する生徒もなく、順調に学校生活を過ごしており嬉しく思います。今週を乗り切れば、G.Wが待っていますね。4月はかなり気を張ってきたと思いますので、大型連休で少しリラックスし疲れを抜いてほしいです。 さて先週、1年生の体育の授業を見学に行きました。体育館に入ると「駆け足、始め!」「全体、止まれ!」と井川先生の小気味よい号令に合わせ、「イッチニー、イッチニー!」「1,2,3,4,5!」と生徒が元気よく動いていきます。その表情は真剣そのもの…、学年全体が一つになって懸命に息を合わせて集団行動が繰り返されていたのです。隊列移動や体操の隊形への動きなども含め、かなり仕上がっていました。素晴らしい!! 集団行動は、1年生の体育授業の登竜門で決して楽しい授業ではないと思いますが、全員が手を抜くことなく前向きに頑張っていました。1年生の保護者の皆さま、中学校の先生方、ご覧ください。本校1年生は、こうして元気に前向きに全員が取り組んでいます。ご家庭においても生徒たちに温かいエールを送ってあげてほしいと思います。
つちのこ見っけ!【ボランティア部】 投稿日時 : 2022/04/25 教頭 vice-principal 昨日の神戸新聞に掲載いただきましたが、本校ボランティア部(18名)の生徒が、みちの駅ちくさ様からの協力を受け「つちのこアート」の制作を行いました。体長1.7mのつちのこを模った土台に、生徒たちがカラフルな色のウロコを書いて貼り付けました。みちの駅ちくさのトイレの入口付近に設置されていますので、通りがかられた際には是非ともご覧いただき、映える写真を撮っていただきたいと思います。 本校生が、地域のために様々な場面で活躍していることで、地域の方々から感謝の言葉をたくさんいただいています。その都度、生徒たちだけでなく私自身も千種高校を誇りに感じています。これからも、可能な限り地域活性化に向けて取り組んでいきます。道の駅ちくさの皆さま、ありがとうございました。
感謝の離任式【全学年】 投稿日時 : 2022/04/22 教頭 vice-principal 本日の6限目、離任式が行われ昨年度までお世話になった先生方とお別れを行いました。私は、どうしても抜けられない出張があり立ち会えませんでしたが、離任された先生方から生徒たちに向けて最後のメッセージがあり、生徒たちは背筋をピンと伸ばして話を聞いていました。中田先生は、ステージ上でエッサッサを披露…、千種高校の生徒へ力強いエールを送ってくださいました。その後、生徒を代表し生徒会長の南光開斗くんが謝辞を述べ、会場は感動に包まれました。 齋藤前校長先生をはじめ5名の先生方、本日はご多用の中、生徒たちに会いに来てくださり、また心温まるお話をいただき有難うございました。そして、千種高校の生徒たちのために長年に渡り尽力してくださり、心から感謝申し上げます。今後もどうか千種高校を応援してくださいますようお願いいたします。先生方の今後のご健勝とご活躍を心から祈念しております。本日は、本当に有難うございました。 【離任された先生方】 〇齋藤 勝校長先生(県立福崎高校へ) 〇志水 幸代事務長(県立佐用高校へ) 〇清水 雄一先生(県立姫路飾西高校へ) 〇舩曳 翼先生(市立飾磨高校へ) 〇中田 勇貴先生(県立伊和高校へ) 〇安積 拓男先生(県立上郡高校へ) 〇櫻井 亮介先生(県立多可高校へ)
自分探しの一年にしよう!【49回生】 投稿日時 : 2022/04/21 教頭 vice-principal 昨年度、総合的な探究の時間を活用し一年間を通して「イネの栽培」に取り組んできた2年生…。日本一おいしい米コンテストで金賞を受賞するだけでなく、お米の商品化と販売、ちくさ学校給食センターと連携した食育活動など収穫したお米を活用し様々な場面で大活躍してくれました。その2年生ですが、今年度の総合的な探究の時間では一年間を通して「就業体験」を行い、地域の方々のお力を借りながら将来の進路に結びつく取り組みを実践していきます。 そのスタートとなる授業が本日4限にあり、最初に私も生徒に話をさせてもらいました。人生のターニングポイントは大きく2つあると思っている!と切り出して、1つは「高校3年生」、2つ目は「結婚」だと伝えました。高校を卒業して50年以上も実社会で働く訳ですが、自分の適性に合ったやり甲斐のある仕事についてもらいたい。そのためには自分を知ること、仕事を知ることが必要で就業体験に前向きに取り組むことで、必ず皆さんを後押ししてくれると伝えました。みんな頭を上げて、私の話を真剣に聞いてくれました。その後、グループワークを行い「学生と社会人の違いとは?」、「社会人になる前に身につけるべき力とは?」について話し合い、代表生徒が発表を行いました。生徒からは、様々な意見が出たようですが自分を見つめなおす機会になったのではないでしょうか? 就業体験は6月24日(金)を皮切りに年間5回、町内の各事業所で実習をさせていただく予定です。準備をして下さっている学年の先生方、受け入れしていただく事業所の方々に感謝して、実り多い就業体験にしてください。
最後まで投げ出さない…【50回生】 投稿日時 : 2022/04/20 教頭 vice-principal 今朝の千種町は8℃(午前7時時点)と少し肌寒かったですが、日中は22℃と爽やかな過ごしやすい陽気となりました。校舎内廊下にはクンシランが並べられ、校務員さんによって手入れがなされていますが、花茎が伸びて蕾がかなり膨らんできました。千種高校の風物詩…校舎内をオレンジ色に染める景色がもうすぐ見れるかと思うと嬉しくなります。 さて、連日1年生の話題が続き2,3年生の皆さんには申し訳ないのですが、今日も1年生の授業の様子を紹介します。今年の1年生の選択芸術は、音楽が14名、美術が24名と圧倒的に美術選択者が多いのですが、人数が増えた分授業担当の野村先生に迷惑をかけていないかと思い美術の授業にお邪魔しました。美術教室に近づいても授業しているのか分からないほどシーンと静まりかえっていたのですが、生徒は私が接近していることを気づかないほど集中しており驚かされます。自分の好きな動物をモチーフにした紙粘土の「アニマルマグネット」を最終的に作っていくのですが、まずはイメージする動物の模写に取り組んでいたのです。思うように描くことが出来ず悪戦苦闘の生徒もいましたが、首を傾げ何度も書き直ししながらも投げ出さず取り組んでいる姿に安心しました。 千種高校の生徒の「最後まで粘り強く投げなさない」というDNAを1年生もきちんと受け継いでいるな…と嬉しく思いました。今後も、そうした姿勢を忘れず授業を大切にしてほしいです。