千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

カテゴリ:2021.6

輝きを放つ生徒たち…【全学年】

 今日も快晴…雲一つない青空は嬉しいですが、暑い!!空気が乾燥し、カラっとした暑さですが日差しがきつく、気温上昇がピークとなる午後から夕方にかけては不快感を感じるようになりました。教室のエアコン使用の基準日は7月以降ですが、マスクを着用している状況下であり、7月を待たず適切にエアコンを使用していきたいと思います。
 さて、文化祭まであと2日、放課後は各学年で遅くまで残って最後の撮影や動画編集等が行われています。部活動との兼ね合いで文化祭のことだけに集中できない生徒も多い中、生徒たちは互いに助け合いながら前に進めようとしている姿は、それだけで感動ものです。納得いくまで何度も同じシーンを撮り直し、そのたびに服を着替え、会場設営をして必死に取り組んでいる生徒たちを私は陰ながら毎日応援しています。あと少し、最後まで頑張ってください!
また、美術の授業では展示作品の仕上げ作業を、茶華道部は深川先生に指導を受けながら生け花の準備を、カルチャー部は太鼓を体育館に移動しての音合わせを…それぞれが最後の追い込みで活発な活動が繰り広げられています。
 緊急事態宣言発令中での第47回文化祭、しかし2年ぶりの開催を心待ちしていたかのように生徒たちは、それぞれの所属場所で輝きを放っています。様々な制限付きの開催となりますが、保護者の皆さま、地域の皆さまどうかご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 
 
 
 

選択体育でEnjoy Sports【47回生】

 今朝の千種町は18℃(午前7時時点)と朝は清々しい陽気ですが、日中は30℃以上の真夏日となり暑さを感じます。マスクを着用していることもあり、これからの季節は熱中症に注意しなければなりません。教室内の換気や、半袖カッターシャツへの衣替え、こまめな水分補給等を心掛けましょう。そして、一番大切なのは睡眠時間の確保や食事をしっかり食べるなどの生活習慣を整えることです。私も、最近疲れを感じていたので昨晩は21時前には寝ました。そのお陰で、今朝はスッキリしています。たくさんの事を抱えている生徒の皆さんですが、優先順位を決めてやるべき事をやり、睡眠時間は確保するように心がけてくださいね。
 今日は、3年生の体育の授業の様子を紹介します。現在、サッカー、ソフトテニス、バドミントンの中から生徒が選択し球技が行われています。単に球技を楽しむだけでなく、それぞれの種目において担当教師から基本トレーニングを受け、その技術の習得を目指した授業が展開されていました。うっかり体育館でのバトミントンの撮影を忘れてしまいましたが、体育委員がリーダーシップを発揮し楽しい中にも規律ある授業が行われています。体育の授業を通して、生涯楽しめるスポーツを見つけてほしいと思います。

 
 
 

最後まで投げ出さない【47・49回生】

 本校の家庭科授業は、1年生の家庭総合(2単位)と3年生アクティブ・ベーシック類型のフードデザイン(2単位)があります。家庭総合では、私たちの身の回りにある衣食住に関する基礎基本を実技を交えながら学び、フードデザインでは文字通り食品をデザインする科目で、栄養、食品、献立、調理等について学びます。※今年度は、コロナ感染防止のため調理実習は実施できておりません。
 この授業を担当するのが、非常勤講師の三宅歩美先生で週に一度、京都市内から本校までお越しいただいています。朝4時起きで往復6時間以上もかけて通勤し、生徒たちのために工夫を凝らした授業をしていただいていることに感謝しかありません。本当に、ありがとうございます。今日は、そんな家庭科の授業の様子を紹介します。
 3,4限は3年生のフードデザインでしたが、教室では全員がタブレット型ノートパソコン(Surface)を使用して何やら調べたり、まとめたりしていました。事前にくじ引きして決めた各都道府県の郷土料理について調べ、来週プレゼンできるように準備していたのです。「これは、面白い!」全国の郷土料理を深く知る機会となり、プレゼン力が問われますね。生徒たちは大変かと思いますが、来週の発表に向けて頑張ってほしいです。
 5,6限の1年生家庭総合では、被服実習「あずま袋を作ろう!」が行われていました。まつり縫い、なみ縫い、返し縫いの技術を使って形を作っていきますが、特に男子生徒は悪戦苦闘…「糸がからまった!」など叫び声が聞こえました。それでも、投げ出さず先生の助言を受けながら懸命に前に進める生徒たちは、偉いと思いました。被服の専門教室が使用できないため、HR教室での実習でしたが狭い机でも文句を言わず、楽しく実習ができていました。
 
 
 

水管理当番スタート!【49回生】

 先週の小中高合同田植え実習から一週間が経過しました。水管理の中でも特に重要なこの間、朝夕は田住先生が足を運んで水田の水の量を見て下さっていました。昨日、1学年は総合的な探究の時間で、田住先生から収穫までの水管理について学び「来週からは君たち自身で毎日やってほしい」と指導を受けました。
 昨年も現2年生が平日はもちろん、土日や夏休みも当番を決めて毎日朝昼(夕)欠かさず水管理行ってきました。その適切な水管理があったからこそ、美味しいお米「金賞」受賞につながったことは言うまでもありません。今年は、田植え前の段階から「目指せ、金賞!」を意識して取り組む1年生たち…昨年度同様に、生徒たちによる意識の高い水管理を行ってくれることでしょう。
 本日5限目のLHRでは、まず水管理当番を決めていました。地元千種中出身(12名)は土日を担当、山崎方面からのバス利用者(26名)は平日を担当し夏休み期間も含め9月下旬まで続きます。自分の担当日は責任をもって取り組んでくださいね。その後、お米づくりにおける全体テーマを決めていました。委員長の小松煌(千種中出身)と副委員長の大久保未紅(山崎西中出身)が前に出て、各班から出た複数のテーマ候補から1つに絞り込んでいきました。その結果「お米づくりを通して地域貢献 ~教室では学べないことを学ぶ~」に決定しました。素晴らしいテーマですね。このテーマを決める過程で、1年生の生徒たちの米づくりにかける熱い想いが伝わってきて嬉しかったです。
 来週からお米の味を左右する水管理当番がスタートします。生徒の素直で真面目な姿勢がきっと今年のお米の味となります。今後の取り組みを見守っていきたいと思います。頑張れ、1年生!

 
 
 
 
 

和太鼓の授業【49回生・アクティブ類型】

 職員室に響く和太鼓の軽快な音…千種高校では授業中も放課後も年間通して鳴り響きます。授業中は、1,2年生のアクティブ類型の教科アクティブ(和太鼓)の授業で、放課後はカルチャー部員が日々の練習で太鼓を打ち鳴らすのです。
 指導していただくのは特別非常勤講師の山田清輝先生で、地元の和太鼓団体に所属する太鼓の達人です。今日は1、2限に1年生の和太鼓授業でしたが、音に導かれるように武道場に向かいました。すると、10名の生徒が楽譜に合わせてリズムよくバチを叩き指導を受けていました。昨年もその迫力に驚きましたが、今年はさらに音量が大きく音がよく合わさっているように感じました。女子は4人中3人がカルチャー部員で、男子も野球部の元気者が多いのでレベルも迫力もアップしていたのです。
 山田先生から「もっと、音出せるぞ!」と激を飛ばされながら、繰り返し練習する生徒たち…、今日は、担任でありカルチャー部顧問の村上先生も参戦しての授業に生徒たちも気合が入っていたようです。ここで、習得した和太鼓の演奏は6月11日(金)の文化祭でも披露されます。発表の日まで時間はありませんが、頑張ってもらいたいです。山田先生、文化祭ではカルチャー部の和太鼓演奏も含め大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。