千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2014年5月の記事一覧

生徒会朝のあいさつ運動

生徒会役員の人たちが、朝昇降口前に立って「あいさつ運動」を展開してくれていることは一昨日も少しレポートしましたが、今日は4種類のキャンペーンボードを持って、具体的な生活態度改善への呼びかけを行ってくれていましたので、ちょっとズームアップしてみたいと思います。

  
  

まず、最初の呼びかけは携帯電話の使い方。「校内では電源を切りましょう。」と呼びかけて、マナーモードは☓、電源OFFは〇と絵の横に書いてあります。それから次は服装について。「ネクタイはしっかりしめよう」というのがバイキンマン君の呼びかけ。そしてさらに、「きれいな服装を伝統にする」とした上で、「ネクタイは一番上までしめる」「腰パンはだらしない」という文字が見えます。最後は、「あいさつ運動」「おはようございます」となっています。生徒会の諸君がこうやって地道な活動を続けてきてくれたおかげで、千種高校生のマナーが随分よくなりました。私たち教員も負けてはいられません。一緒に頑張りましょう!

文化祭準備、本格始動!

今日6限のLHR(ロングホームルーム)で、各学年共に文化祭の準備に本格的に取り掛かり、それぞれ役者グループと大道具(背景作り)グループに分かれての作業が始まりました。と、思いきや、1年生はまだ背景用の模造紙を準備しておらず、夕方あわてて担任の先生が山崎へ買いに出かけていました。

   
  

さて、これからは時間とチームワークの勝負。そして、今年は今日の練習段階で腹式呼吸や発声練習に取り組む学年もあり、マイクやスピーカーにあまり頼らない、本格的な劇を作り上げようという意気込みが感じられます。どうぞ、ご期待ください! 本番まであと2週間と少し。みんな、頑張れ!

地域連携授業「英語表現」

本日4限、調理教室を会場に地域の講師の方を招いての、「地域連携授業・英語表現Ⅰ」が行われました。講師は地元千種ではおなじみの英語マドンナ・磯崎由里香先生。6月14日(土)に開催される文化祭で販売する「ホットドッグ」を、英語を使いながら作っていくというユニークな授業。しかも、今日試作したホットドックはケチャップのかかった「アメリカ版」とかかっていない「日本版」の2種類。授業に参加した1年生の生徒たちは、お昼前におなかもいっぱいになって大喜び。どちらも食べて人気投票をした結果、文化祭ではアメリカ版を作って売ることになりました。写真のようにコーラとのセットでたったの100円。当日は長蛇の列間違いなし!

  
    

みんなホットドッグを食べておなかがいっぱいになったところで、磯崎先生の英語の歌コーナーとなりました。リズムとテンポよく繰り出される先生の流暢な英語と面白い歌を聞いて、生徒たちは英語文化にも触れられて、一石二鳥の一時間でした。地域の皆様、文化祭でお待ちしています。

梅雨どき前、雨上がりの一日

昨日かなり降った雨も今朝には上がって雲となり、正に「桃源郷千種」を演出してくれていました。生徒たちも元気に登校し、生徒会役員が元気よく「おはようございます!」と声をかけると、「おはようございます!」と大きな声で返す生徒、「おはっす!」と略して返す人、眠そうにコクッとうなずくだけの人…と様々な表情が見られます。

  

アクティブ2年生の「木工」(3・4限)では、中間考査前から取り組んでいた「ハンぺルマン人形」の作製再開。設計をし直したりしながら、文化祭での展示発表に間に合うようにと、作業に力を注いでいました。

  

夜は7時からPTA役員の皆様に集まっていただき、「文化祭実行委員会」を開いていただきました。例年PTAの皆様に大変お世話になって、カレーを出して頂いたり、バザーで掘り出し物を売っていただいたりしています。今年もお世話になりますが、よろしくお願いします。

  

最後の写真2枚は一体何なんだろうという感じですが、千種の「道の駅」を超えて下河野(けごの)の村に入ると、右手の崖に今ちょうど生い茂っている黄色い花をつけた木があります。「ジャケツイバラ(蛇結茨)」、別名「カワラフジ」とも言うのですが、先週ぐらいからよく目に入るこの木、その名の通り、蛇が鎌首をもたげるようにして黄色い花が咲き、知らずに触ると本当に恐ろしい、釣り針のような鋭いトゲがたくさんあります。「フジ」の名の通り、マメ科の植物でツル状に伸びていくので「イバラ(茨)」とも言うのですが、トゲが刺さると手が腫れ上がることもあるのでご注意ください。

最後の写真は、やはり下河野の入口にある「桐(キリ)」の木です。5月初旬から薄紫色の花をつけて堂々と咲き誇り、千種への道中でも左右の山中によく生えているのですが、町内でも庭に植えていらっしゃるおうちが結構あり、「ああ、娘さんがいらっしゃるのかなあ。」と思っています。昔は、女の子が生れると桐の木を植えて、その子がお嫁に行くときには箪笥(タンス)などの家具を作って持たせていたとよく聞きました。そんな古き良き日本の原風景が、ここ千種には今でもここかしこに残っています。

保健美化委員熱中症予防ポスター制作中

中間考査が終わり通常の授業が戻ってきた今日、保健美化委員の生徒たちが養護担当八田先生ご指導の下、熱中症の予防を呼びかけるポスター制作に着手しました。お昼休みや放課後の時間を用いて制作して文化祭で展示し、その後は保健室横の掲示板に貼るようです。

  
 
特別教室等への渡り廊下ではゼラニウムの花が輝きを増し、夏の訪れを告げています。職員室前ではボランティア部の生徒たちが文化祭の企画案を顧問の先生と一緒に練っているところで、そのうちにクラスTシャツを作る話になっていましたが、初夏のひと時の楽しい語らいを垣間見ることができました。