千種高等学校の周辺案内 ・ 地域情報

地域紹介

名称 宇野のお塚さん
紹介 天正8年(1580年)、三木城攻めに続いて行われた秀吉による播磨平定のクライマックス、山崎の長水城攻めによって落とされた城主宇野政頼主従が逃げ落ちたのが、現在千種の大森神社のあるあたりでした。折からの増水で千種川を渡ることができず、対岸の笛石山山上の猫石から発せられた味方の笛の合図も敵方のものと思い込み、もはやこれまでと諦めて百名弱の主従がここで自刃した、と言われています。場所は、杉の子保育園前に階段があり、そこを上ったところです。
名称 天児屋たたら公園(鉄山跡)
紹介 千種町内には、古代より「たたら製鉄」を営んできた「鉄山(製鉄所跡)」が幾つかありますが、町内北部西河内(にしごうち)にある「天児屋(てんごや)鉄山」が規模・整備状況共に最も見ごたえがあります。千年以上の歴史を持ち、かつてここに製鉄所などの各施設があり、たたら職人やその家族約4百人が暮らしていました。向かい側に「たたらの里学習館」があり、「たたら製鉄」の歴史などについて学ぶことができます。
名称 商店街駐車場のほのぼの壁画
紹介 千種市民局の隣、商店街の駐車場にほのぼのとした壁画があるのを御存知でしょうか。これは、平成16年の秋に当時の千種高校生(1・2年生美術選択者)が商店街の皆さんの要望を受けてデザインを考えて描いたものです。テーマは「わたしたちのふるさと」。自然豊かな千種の山で鳥や動物たちと一緒に遊ぶ子供たちの姿が、10年を経た今もなお鮮やかな色合いで私たちの心を和ませてくれています。
名称 千草大森神社の虹
紹介 千種高校から見える大森神社の上には、よく虹が出ます。雨上がりの夕刻、2重の虹が森の上、植松山などに架かっていて、いつも心洗われる気持ちになります。そういえば、25年11月13日にプロレスラーの乱丸さんに来ていただいた時も、千種にきれいな虹が出ていて、とても感激されていました。自然のちょっとした変化が嬉しいですね。
名称 千草大森神社
紹介 町内「千草」の最北「八幕山」の麓、「大森の段」と呼ばれる地に鎮座まします神社で、「敷草村」の名の由来である「草を敷いて神の座を設けたところ」から、「大森大明神」とも言われていました。元は河呂の大森神社と同一社(河呂字明神野)であったのですが、参詣の便を計って現在地に移されたと「千種村是」は伝えています。祀られているのは「大山祇神(おおやまつみのかみ)」で、言わば日本全国の山を管理する総責任者です。境内には、子供の守り神である「若宮神社」もあります。千種高校をいつも見守っていて下さる一番身近なお社です。
名称 千草カントリークラブ
紹介 全英オープン優勝5回を誇る、ピーター・トムソン設計による理想のゴルフコースです。クラブハウスからは千種の名峰の数々を望むことができ、青空とグリーンの色合い、季節ごとに変化する木々の風情を楽しみながら巡るコースは正に絶品。千種高校の生徒たちは授業でクラブ活動で活用させていただいており、将来はプロの誕生を!と願っています。
名称 八重垣神社の農村歌舞伎舞台
紹介 千種町内には、河呂大森神社(河呂)、二宮神社(岩野邊)、そして八重垣神社(下河野)に「農村歌舞伎舞台」が今でも残っています。村人自身が演ずる「農村歌舞伎」は「地芝居」とも呼ばれ、娯楽の乏しい山あいの農村では貴重な民俗芸能でした。他の神社の舞台は通常閉じられていますが、ここ八重垣神社だけは開けっ放しでいつでも中の作りを見ることができ、床に「皿廻し式」の回り舞台の切れ込みがあるのがわかります。また、この神社の社叢は杉や檜ではなく、柏や椿、榊などの照葉樹が多く、大昔から神の宿る木に囲まれた神社となっています。
名称 二宮神社
紹介 国道429号線に沿って岩野邊道を進んで行くと、右手に風格のある神社が目に入ってきます。二宮神社(にのみやじんじゃ)で、境内右手には農村歌舞伎舞台の「神楽殿」があり、本殿には平家物語などに取材した見事な絵馬が幾つか掲げられています。また、境内にある「めおとイチョウ」(推定樹齢90年)は、雌雄異株ではなく同一株から分枝した一方の株が結実するもので、非常に珍しいものとなっています。
名称 中ノ宮神社
紹介 町内北部、河内(こうち)の出合橋を過ぎて少し行くと、左手に下部3分の1程が道に隠れてしまっている鳥居が目に入ってきます。その先にあるのが中ノ宮神社(なかのみやじんじゃ)で、境内に足を踏み入れると、社殿の左右に大ケヤキと大スギがそびえて立っており、社叢の古さを物語っています。大ケヤキの根元には丸こい「力石」も置かれていて、力自慢を競い合った往時の賑わいが偲ばれる空間となっています。
名称 三室山
紹介 千種高校のグラウンドからいつも見える山。夏には夏のたくましさ、冬には冬の厳しさと、春には春の、秋には秋の色合いが実に豊かで美しい山。三室は「御室」に通じ、言わば「神のおわします山」。標高1,358m、氷ノ山後山那岐山国定公園の一部をなし、兵庫県では氷ノ山に続く第2の高峰です。千種高校の校歌にも、「緑すがしき 山脈(やまなみ)の極みに高し 三室山 厳しき姿 仰ぎつつ …」と謳われています。私たちにとって父でもあり、母ともなってくれる山です。