千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

本校でも日蝕観測を実施!

待ちに待った5月21日(月)、日本国中が盛り上がる中、本校でも朝7時20分から日蝕の観測会を行いました。緯度の関係で、ここ千種では当然「金環日蝕」は見られませんでしたが、それでも6時10分頃から欠け始めていた太陽が、学校で観測を始めた時には7割ぐらいは欠けており、恐らくピークは7時31分頃でほぼ9割5分が欠けてしまい、全体的に辺りが薄暗くなりました。


  

生徒達は手に専用の「日蝕観測グラス」を持ち、世紀の天体ショーに見入っていました。面白いことに、校訓碑横の桜の木の葉を通して地面に映る「木洩れ日」の形が刷毛で描いたような「三日月形」となり、平成21年の7月にも話題となった「皆既日蝕」の折りに穴のあいたお玉を通して映る影が円形ではなく全て三日月形になっていたのを思い出します。


  

グラウンドでは、ソフトボール部が朝7時頃から早朝練習に打ち込んでおり、地球がどうなろうが太陽がどうなろうが6月の県大会に全力を尽くすんだ!という意気込みがひしひしと伝わってくる、さわやかな月曜日の朝でした。


  

千種高校校内植物園へようこそ! - Part 1 -

千種高校へ来られる皆さんが、玄関に入られてまず驚かれるのが廊下に置かれている鉢植えの植物の多さです。
まずご覧ください。


  
   玄関から見た本館1階廊下           本館2階廊下           本館から特別棟への渡り廊下

    
         特別棟廊下(1~5階)        特別棟階段踊り場(背景に清流千種川)      特別棟階段踊り場(2~3階)

これらすべての鉢植え植物は、校務員の池田浩司さんが長年丹精込めて育ててこられたもので、一番上の写真2枚に見られるオレンジ色の大きな花は「クンシラン(君子蘭)」で、南アフリカ原産です。ランという名がついていますが、ランではなくヒガンバナ科の常緑多年草です。今少しずつ、咲いた花が落ちつつありますが、一年中立派な葉を見ているだけで楽しめる観葉植物です。

本館の廊下の所々、及び特別棟の廊下に置かれている赤い花は「ゼラニウム」です。別名「テンジクアオイ」とも呼ばれる、これも多年草ですが、校内に置かれているだけで数種類の色があります。また、渡り廊下に4か所(計8鉢)置いてあるのは「サイネリア」で、正式には「シネラリア」と呼ばれるキク科の園芸品種で、これも校内には青、紫、紅、白等の単色や蛇の目型のものなど、いったい何種類あるのでしょうか。


  
  


よく「校内緑化」ということが叫ばれますが、その多くはいわゆる中庭や前庭、そして道路に面した街路樹の整備等を指し、校舎内については、いくつかの鉢植えを置き、また、廊下のコーナー部及びトイレに可憐な花の鉢を置いたり、切り花を花瓶に入れて置いたりしている学校が多いと思います。

本校にお越しになるお客様が一様に驚かれる、この花鉢の「校舎内」での多さは、県下でも1・2位を争うのではないかと思います。本校をご卒業になって、今は遠くにおられて中々故郷には足が向かないという、特に卒業生の皆様に向けて、今後校舎内外の様子をお届けしていきたいと考えていますので、どうぞご期待下さい。

宍粟防災センターで「たたら製鉄」発表・展示

5月3日(木)~5日(土)の3日間、山崎町にある宍粟防災センターの4階会議室にて、「宍粟鉄を保存する会(上山勝会長)」の発表及び展示があり、この連休中に行われた、山崎町街巡り企画「山崎ウォーキング&ウォッチング」とも併せて多数の方がお越しになり、千種町に約1500年前から伝わる製鉄法「たたら製鉄」の歴史と具体的な方法について、多くの方々に知っていただくことができました。

 

同会議室には、製法や歴史を語るカラー刷りのパネルがいくつも掲げられており、床には例の砂鉄収集グッズが置かれ、訪れた方々に砂鉄の収集体験をしていただきました。

 

今後とも、様々な機会をとらえて「保存する会」はこのような啓発活動を展開されていきますので、本校としても千種中学校とともに一丸となって会の活動を支えていきたいと考えています。

ソフトボール部西播大会で準優勝!

4月28日(土)以降順当に勝ち上がってきた本校のソフトボール部が、5月4日(金)県立姫路商業高校グラウンドにおける準決勝戦で香寺高校を6-1で下し、午後2時からの決勝戦(対姫路商業高校戦)に臨みました。

  

部員数は9人の少数ながら本校選手の技は冴えわたり、1回に早くも先制点を叩き出しました。この1点を守りつつさらに加点をと目論んだのですが、相手方も中々抑えるべきところを抑えて追加点を許してはくれませんでした。残念ながら4回に同点に追いつかれ、最終回に逆転を許し、惜しくも2-1という接戦のスコアで準優勝となりました。

  

残念ではありますが、この結果を大いに讃えたいと思います。
県大会は6月2日(土)・3日(日)、加古川河川敷グラウンドにて開催されます。また、千種高校ソフトボール部のダイナマイトパワーが炸裂することでしょう。

  

皆様、応援よろしくお願い申し上げます。

平成24年度同窓会総会開催!

5月3日(木)午前10時から、今年度の同窓会総会が本校特別教育棟の視聴覚教室で行われ、定時制時代第1期生の大先輩から40歳代前半の方々まで30数名が集結し、懐かしき高校時代と今後の千種高校に託す想いとが混ざり合って、実に熱のこもった総会となりました。千種町内にご在住の方は勿論ですが、姫路や神戸、阪神・大阪・名古屋、遠くは東京・横浜からもお越しいただいて、千種高校が輩出してきた人材の幅広さを物語ってくれるひと時となりました。

   

 
同窓会長・岩蕗昭美様、浅田尚宏千種高校長、福山敏彦前PTA会長様の挨拶の後、3年間にわたって本校に対して多大なるご寄付を頂いた、興産運輸株式会社代表取締役会長・福下勝良様に対して「功労者感謝状」が記念品「千種町史」と共に贈られました。

   

福下様は、千種高校の卒業生ではないのですが、幼少期から中学2年生までの約10年間を戦時疎開によりここ千種で過ごされ、友達と思いっきり遊んだ山や川での様々な体験が忘れられず、ご自身が今あるのは千種で過ごした日々があったればこそということで、「ふるさとは?」と問われれば、「千種以外には考えられない。」とお答えになっているとのことです。

総会議事(事業並びに決算報告、監査報告等)の終了後、次期役員が選出され、新会長に本校第7代校長・竹内将人様(昭和29年卒)、副会長・元千種市民局長・山本繁様(昭和49年卒)、事務局長・鳥居政義様(昭和42年卒)、事務局次長・日平和宏様(平成元年卒)、会計監事・池谷真勝様(昭和55年卒)、会計監査・木原朗様(昭和46年卒)、福山敏彦様(昭和55年卒)という顔ぶれが決まりました。本部役員以外にも、各地区の代表幹事の方々も決まり、同窓会のさらなる発展を期して組織固めがなされる記念すべき総会となりました。

総会終了後、東京からお越し頂いた雛倉知男様(昭和42年卒)に「東日本大震災に思うこと」と題してご講話をいただき、地震の当日体験された時のお話や今回の震災から学ぶべき事等についてわかりやすく話していただきました。ありがとうございました。

 

最後に、同じ会場にて懇親会を行い、簡単な飲み物やサンドウィッチ等の軽食により先輩後輩の間柄を超えて、高校時代の苦労話や笑い話など懐かしい話に花が咲き、来年度の再会を誓い合う姿も見られました。千種高校は、分校定時制、分校全日制、独立校と姿を変えてきてはいますが、すべての方々に共通しているのは「千種高校での3年間(4年間)があったからこそ今の自分がある。」という深い母校愛と誇りです。「自立・信愛」という校訓を胸に刻んで各界で活躍して来られた先輩方の想いを、今の千種高校生の諸君の心の中に自然と育つようにしてゆくことが今後の私たちの使命であると考えます。

   

この日は、折りしも3月に卒業した第37回生の諸君が高校時代の大切な宝物「卒業アルバム」を受け取りに来る日に当たっており、玄関で旧担任の松井先生、そしてアルバムを作成していただいた堀坂様の手からひとり一人受け取って、そして懐かしい場面を互いに見ながら歓声をあげていました。最も若い同窓会員と定時制時代第一期生の大先輩が相集う、記念すべき日となりました。