千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

カテゴリ:2014.1

中高連携授業(英語)

本日午後、本校の英語科松井教諭とALTのDavid先生が千種中学校を訪れ、2年生と3年生を対象に授業を行いました。もうこれまでに何回も行ってきていますので、中学校の生徒たちも休憩時間から中学校のZac先生やDavid先生を囲んで談笑。その後スムーズに授業に入っていくことができました。

  
  

英語の発声練習や早口言葉とマザーグースで始まってクエスチョンゲームを行い、最後は高校1年生で使っている「英語表現」の教科書を用いての授業が行われました。非常に元気な千種中学校の生徒たち。その調子で鍛えていけば必ず英語をものにすることができます。これからも頑張っていきましょう! 

3年生登校最終日

3年生は昨日既に卒業考査が終了し、今日が登校最終日となりました。長い間お世話になった教室や昇降口に感謝を込めて掃除を行った後、体育館で卒業式に向けての練習をして、そして教室では3年間担任を務めた角野先生から、「3月31日までは千種高校の生徒、最後まで気を抜かずにしっかり頑張ろう!」というお話がありました。

  
  

ところで、今年卒業する39回生は、卒業記念として千種高校オリジナルキャラクターの制作に取り組んできました。後輩である現生徒会の生徒たちとも一緒に検討しながら、アイディアを集約し、本日ほぼその最終図案とネーミングが固まった、正にその瞬間をとらえたのが上の3・4枚目の写真です。(色違いで3体!) 後日(卒業式前日)に正式に発表させていただきますので、今しばらくお待ちください。

また、卒業生のためにと浅田校長先生が放課後会議室でエレキギターの演奏を披露され、参加した生徒たちは初めて耳にする曲目が多かったものの、その甘くメロディアスな音色にうっとりとしつつ拍手を送っていました。3年生の皆さん、いい思い出ができましたね。

アクティブデイズ 2日目

今日はアクティブデイズ2日目。昨日とは全く正反対の素晴らしい天気の中、スキー実習と就業体験が引き続き行われました。1日目の様子は、今日の神戸新聞(西播版)でも取り上げられ、1年生の生徒たちもこれを励みとして大いに頑張っていました。 H26.1.31 神戸(アクティブデイズ).pdf

  
  
  

今の生徒たちは、中学2年生の時に「トライやる・ウィーク」で地元の事業所で働くという体験をしていますが、高校では「就業体験事業(トライやる・ワーク)」として、各校共に工夫をしながら短期・中期の形でインターンシップ的な活動を実施しています。本校も、千種ならではの特色を生かして、冬のこの時期に「ちくさ高原スキー場」でお世話になっています。スキー場の皆様、2日間本当にありがとうございました。

アクティブデイズ スタート!

今日と明日の2日間、1年生の生徒たちが「ちくさ高原スキー場」での就業体験とスキー実習に取り組んでいます。本校ではこれを「アクティブデイズ」と呼んでおり、10数年前から行っているもので、スキーシーズンに地元のスキー場でいろんな業務を経験させていただいています。午前9時に開講式を行い、初日の活動がスタートしました。

  
  

唯、今日はご覧の通りのあいにくの天気。昨日はこの上もない晴天であっただけに、きっと誰か「雨男・雨女」がいるに違いありません。レストハウスやその他の施設においては、各現場の方の指示に従って業務にあたり、懸命に働いていました。クラスを半分に分け、スキー実習班と就業班に分かれて今日と明日交互に活動を行います。夕刻にはもっと詳しい写真が届きますので、また引き続きレポートします。

     
   

1日目の業務や実習を終えて、午後4時頃学校に帰ってきた生徒たちは、今日のような悪天候にも関わらず何か一つのことをやり終えたという充実感溢れる顔をしていました。それぞれの持ち場でベストを尽くし、お客様からも喜ばれたようです。明日は就業班と実習班が入れ替わり、また新たなる気持ちで本校の伝統行事「アクティブデイズ」2日目に挑戦します!

マラソン大会実地練習

2月6日(木)の「第5回中高連携マラソン大会」に向けて、実際に走るコースでの実地練習が続いています。前回レポートした時は2~3㎞程度であったのですが、段々と距離を伸ばし、男子は8㎞、女子は5㎞という実際の走行コースを走って鍛えています。今日の5限、1年生体育の様子を取材しました。

  
  

高校西門を出発した後商店街を通って大森神社前を走り、岩野辺路を快走。男子は岩野辺の消火栓まで、女子はもう少し近い二宮神社の前が折り返し点となっています。すれ違うときには互いにハイタッチ。また、高校の東門の前では先に完走した生徒たちが後から来る友達に「頑張れー!」と声援を送って迎えてやっていました。2月3日(月)頃には新聞折り込みで町内全ご家庭にチラシを入れさせていただきますが、2月6日(木)午前10:50、中高男女一斉スタートです。沿道での応援よろしくお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。第5回中高連携マラソン大会.pdf

ところで、上の写真下段左端に写っているのが、女子の折り返し点である「二宮神社」なのですが、境内に入ると右手には農村歌舞伎の「神楽殿」があり、河呂だけではなくここにも舞台があることに驚きました。また、その対面にある神社本殿内部の天井を見上げると実に見事な絵馬がたくさん掲げられてあります。那須与一の扇の的伝説や巴御前の参戦など平家物語の場面を描いたものが多く、今年の干支である馬(午)の絵はどれも見応えがありますので、是非行ってみてください。