カテゴリ:2012.8
後期補習・中学生補習
後期補習が始まりました!!8月27日(月)~30日(木)まで、各学年チャレンジ選択者を対象に実施します。久しぶりに会う生徒たちからは、宿題がまだ終わっていないという声が聞こえてきます。始業式まであと1週間となりました。しっかり準備を進めてくださいね。
また、27日~29日までの3日間は、午後から千種中学校の3年生を対象に、高校の教員による補習を行います。
本日は、10名程の生徒が、国語・英語・数学の補習を受けました。まだまだ暑いですが、中学生のみなさんも頑張ってください。
3年生中期補習
朝7時30分から自習の時間が始まり、通常の時間割と同じ6時間の授業を受けます。その後16時30分まで再び自習をして終了となります。
ここで勉強しているほとんどの生徒は、補習がなくても夏休み中は毎日学校に来て自習をしています。希望の大学に合格するためには、夏休みが勝負と言われています。毎日暑いですが、悔いの残らないよう精一杯頑張ってください!!
第2回ソフトボール教室
本校ソフトボール部員11名と宍粟市内中学校のソフトボール部員78名が、女子野球世界大会で優勝の経験を持つ、元トヨタ自動車で現美作高校ソフトボール部監督の和田有加先生に指導をしていただきました。
午前中は守備、午後は打撃を中心に細かな体の動きや、こうすれば上手く投げられる、すぐに打てるようになるという技術的なポイントについて丁寧に教えていただきました。
昼食時は、ソフトボール部保護者の方々及び千種町素麺組合のご支援を得て、素麺やおにぎりが振る舞われ、千種特産のおいしい素麺に舌鼓を打ちながら選手同士交流を深めました。
また、技術練習だけでなく、午後1時から打撃練習に先立って体育館で和田先生の講演があり、「自分の力を信じて努力を続けること」や「仲間と想いを共有して互いに鍛え合うこと」がどんなに大切かということを、ご自身の経験も交えながら、中学生や高校生たちに話していただきました。
当日は、美作高校から和田先生と一緒に12名のソフトボール部員の皆さんも来られており、率先してモデル練習を見せていただきました。技術面のみならず、ソフトボールに対する姿勢が美しく、宍粟の中高生たちはみんなこのチームをモデルにして明日からの練習に励んでいこうと互いに誓い合っていました。
和田先生、美作高校ソフトボール部の皆さん、本当にありがとうございました。また、当日いろいろとご協力をいただきました宍粟市内中学校のソフトボール部顧問の先生方、そして、ソフトボール部保護者の会の皆様、大変お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
地域スポーツ教室
8月2日(木)に、インスパイアハイスクール事業の一貫で地域スポーツ教室を開催しました。
本校グランドで、サッカー部顧問の角野先生の指導のもと、千種小学校のまなびっとクラブ22名と千種高校サッカー部14名がサッカーを通じて交流しました。
ハンカチ落としゲームで、まずは互いの距離を縮め、2人1組になってパス交換などの基礎練習をしました。
途中アイマスクとブラインドサッカーボール(鈴がボールの中に入っている)を使い、ブラインドサッカーの体験も行いました。肩に手をかけて引っ張ってもらいながら歩いたり、鈴の音を頼りにボールをシュートしたりするなど、初めての体験に戸惑いながらも、高校生と小学生が互いに協力し合い、良い経験をすることができました。
最後に2コートに分かれて、8対8のゲームをしました。千種には、サッカーをする文化があまりないので、小学生たちは喜んで、元気いっぱいプレーしていました。サッカー部も今年度から部員が増えて、毎日活発に練習に励んでいます。これをきっかけに、ますますサッカーに興味を持ち、サッカー部、そして千種高校を盛り上げていって欲しいと思います。
山と海の学校交流
毎年恒例になっているこの行事は、夏は家島、冬は千種でそれぞれの地域の特性を生かした交流を行っています。
今回は、家島のB&G海洋センターで、それぞれの学校の生徒会役員が参加し、マリン体験を通して交流を深めました。
初めに、各校の学校紹介を行い、その後、全員でカヌー体験をしました。
海のない千種の生徒たちにとっては、とても貴重な体験となりました。
家島高校のみなさん、ありがとうございました。
冬は、千種でスキー体験をしますので、楽しみにしていてくださいね。
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369